贈与税相続時精算課税制度を選択する場合の届出書の提出 2024(令和6)年分の贈与から相続時精算課税制度に新たに110万円の基礎控除額が設けられました相続時精算課税制度を選択する場合には届出書の提出が必要です相続時精算課税制度における基礎控除の創設令和5年度税制改正により、2024(令和6)年... 2025.01.09贈与税
確定申告令和6年分の公的年金等の源泉徴収票の発送 2025年1月8日から順次はがきの「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されますマイナポータルと「ねんきんネット」を連携手続きしている方には1月7日から源泉徴収票の電子データの送付がはじまります公的年金等の源泉徴収票の発送がはじまります... 2025.01.06確定申告
MYSELF2024年を振り返ります 2024年も新しい出会いや出来事はじめての体験がたくさんありました今年は訪れた場所を振り返りたいと思います天橋立/城崎温泉2024年3月、北陸新幹線が福井県敦賀市まで延伸しましたとはいっても、北陸新幹線は利用せず、米原経由で敦賀駅へ新駅を視... 2024.12.26MYSELF
税金のこと申告書等の控えへの収受日付印の取りやめ 税務行政のデジタル化における手続きの見直しの一環として2025年1月から、税務署へ提出される申告書等の控えに収受日付印が押されなくなります申告書等の控えへの収受日付印の取りやめ国税庁・国税局・税務署では、税務行政のデジタル化における手続きの... 2024.12.23税金のこと
相続税2023(令和5年)分の相続税の申告状況 東京国税局管内(東京都・神奈川県・千葉県・山梨県)では亡くなった方の数に対する相続税の課税割合は15.4%と約6.5人にひとりの割合となっています(令和5年分)最新の相続税の課税割合2023(令和5)年に国内で亡くなった方の数は、1,576... 2024.12.19相続税
財産評価分譲マンションの贈与をうけた場合にも「区分所有補正率」が関係します いわゆる、分譲マンションの評価方法が2024(令和6)年以降変わったことから、相続や遺贈だけでなく、贈与により取得した場合でも一定の補正が必要となる場合があります居住用の区分所有財産の評価が変わりましたいわゆる「分譲マンション」の相続税評価... 2024.12.16財産評価贈与税
確定申告医療費通知(医療費のお知らせ)の送付時期 確定申告の医療費控除に活用できる医療費通知(医療費のお知らせ)が送られてくる時期を知って確定申告に役立てましょう医療費通知書と医療費控除「医療費通知書(医療費のお知らせ)」は、通知対象期間ごとに、病院などで診療をうけた日数(回数)と被保険者... 2024.12.12確定申告
確定申告会計ソフトの利用状況等の確定申告書への記載 所得税の確定申告書には事業所得と不動産所得に関して記帳や帳簿の保存状況を記載する欄があります確定申告書の記載事項所得税の確定申告書から「性別」欄がすこし前になくなりましたその一方で、新たに記入が必要な欄が増えていることもありますたとえば、事... 2024.12.09確定申告
所得税最近の所得税の調査の傾向|2024年 最近の所得税の調査は、富裕層、海外投資、インターネット取引に対して積極的に実施されています最近の所得税調査の状況「令和5事務年度における所得税及び消費税調査等の状況」が2024年11月に公表されました調査先の選定にAIを活用するなど、効率的... 2024.12.05所得税
確定申告障害者控除対象者認定書の発行には申請が必要です 障害者手帳等の交付を受けていない要介護等認定高齢者の方を対象とする「障害者控除対象者認定書」の交付をうけるためにはお住いの自治体に申請が必要です障害者控除対象者認定書とは納税者本人や扶養をうけている方が障害者である場合、確定申告等により所得... 2024.12.02確定申告
確定申告入院時に病院へ支払った保証金と医療費控除 入院の際に病院に支払う保証金は入院費用に充当された年の医療費控除の対象となります医療費控除とは1月1日から12月31日までの間に自分や自分と生計を一緒にする家族などのために医療費を支払い、その支払った医療費の金額が一定額をこえるときは、その... 2024.11.28確定申告
財産評価外貨建て相続財産の換算レート 外貨建ての相続財産は相続開始日現在のTTB(対顧客直物電信買相場)で評価します外貨建て資産の換算レート相続税や贈与税の計算で、外貨建て資産がある場合納税義務者の取引金融機関が公表する相続開始日(贈与の場合は贈与日)現在における最終のTTB(... 2024.11.25財産評価
所得税特別控除により所得税はかからなくても住民税がかかるのは? 土地の売却をして居住用の3000万円特別控除などにより所得税がかからなくても、住民税がかかる場合があります所得税はかからなかったけれども自宅などを売却して、譲渡所得の特別控除を利用できる場合、その譲渡に伴う所得が特別控除額以下であれば、その... 2024.11.21所得税住民税
お役立ち郵便局でポイントサービスが始まります 全国の郵便局で「ポイントサービス」がはじまります郵便局への来局や窓口でのサービス利用によりポイントがたまりますポイントサービスの開始全国の郵便局で、はじめて「ポイントサービス」がはじまりました郵便料金の値上げもあり、郵便離れが加速するなか、... 2024.11.18お役立ち
税金のこと2025年1月以降に加わる e-Tax の新機能 e-Tax(国税電子申告・納税システム)が使いやすくなるよう2025年1月以降に新たな機能がいくつか加わる予定ですマイページの「各税目に関する情報」に「贈与税」が加わりますe-Tax 内の「マイページ」では、e-Tax に登録されている「本... 2024.11.14税金のこと
お役立ち郵便局窓口の「お昼休み」の導入 一部の郵便局で「昼休み」が導入されていますATMは利用できますが、昼時間帯に窓口が1時間、閉まりますので注意が必要です郵便局窓口の「昼休み」導入一部のちいさめの郵便局で、昼時間帯に1時間の窓口業務を休止する試行が実施されています来客数が減っ... 2024.11.11お役立ち
税金のこともうすぐ「税を考える週間」です 毎年11月11日から11月17日までの1週間は「税を考える週間」です税理士による無料相談会が各地で行われます「税を考える週間」とは毎年11月11日から11月17日までの1週間は「税を考える週間」ですこの期間を中心に、税金の意義や役割などの広... 2024.11.07税金のこと
確定申告65歳以上の障害者控除対象者への認定書の交付 障害者手帳の交付をうけていない場合でも所得申告する本人または扶養親族等が65歳以上で身体の障害や認知症の状態が一定の基準に該当すれば「障害者控除対象者認定書」の交付により税の控除をうけることができます障害者控除対象者認定書とは障害者手帳の交... 2024.10.31確定申告