お役立ち小規模企業共済のオンライン受付開始 個人事業主や中小企業の経営者向けの 小規模企業共済や経営セーフティ共済への加入や変更等の手続きの一部が 2023年9月よりオンライン受付に対応します オンラインでの申請受付は、2023年9月から 独立行政法人中小機構... 2023.03.20お役立ち
宿泊税北海道ニセコ町でも宿泊税が導入される予定です 国際的なスキーリゾート地、北海道ニセコ町でも 「宿泊税」が導入される見込みです ニセコ町の宿泊税の導入は、全国で10番目となります 宿泊税とは 宿泊税は、自治体が条例で独自に課税できる「法定外目的税」です 20... 2023.03.13宿泊税
税金のこと口座振替による納税での「納付済通知書」郵送の取りやめ 口座振替で税金を納めた場合に、納税者へ交付される「納付済通知書」は ここ数年で送付が廃止されています 口座振替をした口座の通帳履歴を残し、納税通知書とともに保管するようにしましょう 口座振替の場合の「納付済通知書」郵送... 2023.03.09税金のこと
税金のこと「地方税お支払サイト」での地方税の納付がはじまります 2023年4月1日より 納付書に印刷された「eL-QR」や「eL番号」を使って スマートフォンやパソコンで地方税を納めることができるようになります 「地方税お支払サイト」がオープン 2023年4月1日より 都道... 2023.03.06税金のこと
確定申告確定申告時期に毎年おもうことなど 県や市が条例指定している寄附先であるかどうかが もっとわかりやすければいいのになど 確定申告時期に毎年思うことがあります 寄附金が税額控除の対象となるかどうかがわかりにくい 公益財団法人や認定NPO法人への寄附金の控... 2023.03.02確定申告
OTHERS小規模企業共済から郵送される書類が変わります 個人事業主の方などで小規模企業共済に加入している契約者には 共済から契約内容等の「お知らせ」が定期的に郵送されていますが、 2023年3月からは「掛金納付状況及び貸付限度額等のお知らせ」という新様式に集約されます 保険... 2023.02.27OTHERS
マイナンバーマイナポイントの申込みは2023年5月末までに マイナポイントの対象となるためのマイナンバーカードの申請期限が 2023年2月末までに延長されたことにより マイナポイント第2弾の申込終了日が2023年5月末になりました マイナポイントの対象となるカード申請期限の延長... 2023.02.20マイナンバー
相続のこと相続土地国庫帰属制度の法務局での事前相談がはじまります 2023年4月27日に「相続土地国庫帰属制度」がスタートするのに先立ち 全国の法務局・地方法務局の本局にて 窓口での対面相談や電話相談が2023年2月22日より開始されます WEBによる事前予約制です 相続土地国... 2023.02.16相続のこと
お役立ち国民年金保険料の支払いもスマホ決済が可能に 国民年金保険料の支払いに スマホ決済が対応するようになります 開始当初に利用可能なスマホ決済は、 auPay、d払い、PayPay などです 国民年金保険料の納め方 国民年金保険料の納め方は、現在、つぎ... 2023.02.13お役立ち
確定申告後期高齢者医療保険料の支払い方法について 75歳以上を対象とする後期高齢者医療保険料は 原則、本人の年金から天引きされますが、手続きをすることで 妻の後期高齢者医療保険料を夫の口座から振替により支払うこともできます この場合は夫の社会保険料控除の計算に含めることが... 2023.02.09確定申告
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況-2023年1月 2023年1月末日現在のマイナンバーカード交付状況によると 人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は 60.1%となりました 人口に対する交付枚数率は60.1%に 2016年1月より交付がスタートした... 2023.02.06マイナンバー
確定申告国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケース 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して 所得税などの確定申告書の作成・送信が可能ですが、 申告内容や受けようとする特例によっては 「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケースもあります 国... 2023.02.02確定申告所得税
確定申告医療費通知を確定申告で利用するには 確定申告で医療費控除をうけようとする場合 医療費のお知らせ(医療費通知)を利用するのが便利です ただし、1年分の診療分の情報を利用できるようになる時期は 加入する健康保険によって異なります 医療費通知(医療費のお... 2023.01.30確定申告所得税
確定申告令和4年分「所得税確定申告書」上の変更点 令和4年分の所得税確定申告書は これまでの所得税確定申告書と異なる箇所がいくつかあります 申告書にA・Bの区分がなくなり一本化 いちばん大きな変化は、これまで 確定申告書A 確定申告書B と、2種類あ... 2023.01.26確定申告所得税
確定申告ネット銀行と振替納税/還付金受取口座 ネット銀行を利用する方が増えていますが 所得税の振替納税や還付金の受け取りには それぞれの銀行が対応しているかどうかに注意が必要です ネット銀行を利用する方が増えています 利便性や口座開設の手軽さなどから、ネット銀行... 2023.01.23確定申告所得税
確定申告上場株式等の配当所得等についての所得税/住民税の課税方法の選択 上場株式等の配当所得等について 令和5年分(住民税の課税年度としては令和6年度)以降は 税制改正により、所得税と住民税で異なる課税方式の選択ができなくなります 平成29年度税制改正により「所得税と異なる課税方式」が可能... 2023.01.19確定申告所得税住民税
相続のこと相続土地国庫帰属制度が2023年4月27日にスタートします 所有者の不明な土地が今後ますます発生することを予防するため 土地の所有権を国庫に帰属させることができる「相続土地国庫帰属制度」が 2023年4月27日にスタートします 相続土地国庫帰属制度とは 親などから土地を相続し... 2023.01.16相続のこと
マイナンバーマイナポイントの対象となるマイナンバーカード申請期限が再延長 マイナポイント第2弾の対象となるための マイナンバーカードの申請期限が すでに延長されていた2022年12月末から 2023年2月末まで、と再延長されています マイナポイントの対象となるカード申請期限の延長 ... 2023.01.12マイナンバー