KAMAKURA & SHONANクレジットカードのタッチ決済で江ノ電に乗れます 国内外の観光客に人気の江ノ電の全駅に タッチ決済改札機が設置され タッチ決済対応のクレジットカードなどで乗降車できます 首都圏初、クレジットカード乗車 国内外の観光客に人気の「江ノ島電鉄」では これまでの切符や交通系ICカードに... 2023.05.25KAMAKURA & SHONAN
お役立ち久しぶりの海外旅行で事前にやっておくこと いわゆる水際対策が2023年4月29日に解除されたことにより 海外旅行がコロナ禍前の自由なスタイルに戻りつつあります 海外へ久々に渡航する前に行ったことをまとめてみました パスポートの残存有効期間のチェック まずはパスポートの残存有... 2023.05.22お役立ちおでかけ
財産評価令和5年分の路線価の公開日 令和5年分の路線価や評価倍率は、 令和5(2023)年7月3日月曜日に 国税庁ホームページで公開されます 路線価とは 路線価とは、その年の1月1日を評価時点として、 地価変動などを考慮し、国税庁が毎年公表する 主要な道路に面した... 2023.05.18財産評価
相続のこと空き家の譲渡所得の特例の延長と見直し 相続した空き家を早期に譲渡することを後押しするため 一定の要件に当てはまる空き家を売却した際の譲渡所得の金額から 最高3,000万円まで控除できる特例が、4年延長されるとともに 特別控除額の上限の減額や一部の適用要件が緩和が予定されて... 2023.05.15相続のこと
相続税相続時精算課税制度適用者へお知らせ送付(試行) 相続時精算課税制度の導入から20年経過し、 同制度を利用したことを忘れているケースが散見されていることから 相続税の申告案内の対象となった被相続人から相続時精算課税制度で贈与を受けた方に 税務署からお知らせを送付するという試みがはじま... 2023.05.11相続税
OTHERS窓口やATMでの振込手数料などの値上げ 銀行間手数料の引き下げにより 2021年秋に他行宛振込手数料が各行で値下げされましたが、 デジタル化推進という名のもと 窓口やATM利用の振込手数料は今後は値上がりしていきそうです 2021年秋の他行宛振込手数料の値下げ 日本国内... 2023.05.08OTHERS
マイナンバースマホへの「マイナンバーカード」電子証明書搭載が始まります マイナンバーカードの電子証明書を スマートフォンに搭載するサービスがはじまります マイナンバーカードを持ち歩かなくても スマホでマイナンバーカード関連のサービスがうけられます スマホ用電子証明書搭載サービスがスタート マイナンバー... 2023.05.01マイナンバー
お役立ち2023年ゴールデンウィーク中の郵便物の配達日 まもなくやってくる大型連休 平日しか配達しない普通郵便などは 配達までにかかる日数を事前に調べて 土日祝日も配達する速達やレターパックなどと使い分けしましょう 普通郵便の配達に以前より日数がかかっています 「普通郵便」や「ゆうメー... 2023.04.27お役立ち
確定申告e-Tax で利用者識別番号や暗証番号を忘れた場合 e-Tax の利用者識別番号や暗証番号がわからない場合は 「変更等届出書」を提出すると 暗証番号等の再発行の依頼ができ、 後日、郵送にて通知をうけることができます e-Tax を始めるときの手続き e-Tax をはじめて利用しよう... 2023.04.24確定申告
税金のこと税金や国民年金保険料の支払いに楽天ペイが対応 税金や国民年金保険料の支払いに 楽天ペイが利用できるシーンが増えています 地方税お支払サイト 地方税お支払サイトとは、 自宅や事業所などに届く、各種税金の納付書に印刷されたeL-QRやeL番号をつかって スマートフォンやパソコンで... 2023.04.20税金のこと
税金のこと不動産取得税の減額申請の一部が電子申請可能に|神奈川県 神奈川県では 個人が取得した新築住宅用土地に係る不動産取得税の減額申請を 県の電子申請システム「e-kanagawa電子申請」から行えるようになりました 不動産取得税とは 不動産取得税とは、土地や建物(家屋)を 売買、交換、贈与、... 2023.04.17税金のこと
小さな会社の経理や税務小規模企業共済や経営セーフティ共済に加入する場合の金融機関選び 会社又は個人の事業者として 小規模企業共済や経営セーフティ共済への加入を考えるのであれば 中小機構と業務委託契約を結んでいる金融機関での口座開設が必要となります 小規模企業共済と経営セーフティ共済 小規模企業共済制度は、 小規模企... 2023.04.13小さな会社の経理や税務
ふるさと納税や寄附いろいろな「ふるさと納税」が登場しています 返礼品の額や内容がとかく話題となりがちな「ふるさと納税」 地元応援という趣旨を活かしながらも 新しいタイプのかたちの寄附が登場しています 返礼割合3割以下&地場産品ルール ふるさと納税の寄附者をおおく募るため、かつて、 自治体の返... 2023.04.10ふるさと納税や寄附
税金のこと2024年からNISA制度が変わります NISA制度は、2024年1月から新しい制度へと 抜本的拡充・恒久化されることになりました NISA制度が2024年に変わります 令和5年度税制改正において、NISA制度は、2024年1月から 新しいNISA制度へと抜本的拡充・恒久... 2023.04.06税金のこと
登録免許税登録免許税の軽減措置が延長されています 土地の売買による所有権の移転登記の際の 登録免許税の税率の軽減措置について その適用期限が3年延長されました 登録免許税とは 登録免許税とは、一定の登記などをうける場合に課される国の税金をいいます この「登記など」には、不動産... 2023.04.03登録免許税
相続のこと相続土地国庫帰属制度の申請書の様式などが公表されています 2023年4月27日に「相続土地国庫帰属制度」がスタートするのを前に 「申請の手引き」や「申請書」の様式が公表されました 審査手数料は、土地一筆当たり14,000円となります 相続土地国庫帰属制度とは 相続土地国庫帰属制度とは、... 2023.03.30相続のこと
マイナンバーパスポート更新のオンライン申請がスタート パスポートの更新申請手続きが マイナンバーカードとマイナポータルを利用して オンラインでできるようになりました パスポート更新のオンライン申請が可能に 2023年3月27日から、海外旅行や海外出張に必要なパスポートの更新の申請が ... 2023.03.27マイナンバー
社会保険のこと令和5年度の国民年金保険料納付書の発送 新年度にはいると、該当者あてに 国民年金保険料を納めるための納付書が届きます 令和5年度の国民年金保険料は、月額16,520円です 国民年金保険料の納付書の送付 新年度は、国民年金保険料を納めるための納付書(1年分)が、第1号被保険... 2023.03.23社会保険のこと