専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

MYSELF

スポンサーリンク
MYSELF

2024年を振り返ります

2024年も新しい出会いや出来事はじめての体験がたくさんありました今年は訪れた場所を振り返りたいと思います天橋立/城崎温泉2024年3月、北陸新幹線が福井県敦賀市まで延伸しましたとはいっても、北陸新幹線は利用せず、米原経由で敦賀駅へ新駅を視...
MYSELF

2023年を振り返ります

2023年も新しい出会いや出来事はじめての体験がたくさんありました仕事関連での新たな取り組みを簡単にご紹介します日経新聞の取材協力&コメント日本経済新聞2023年8月19日朝刊マネーのまなび「ネクストステージ」面にて親を扶養している方の税手...
MYSELF

2022年もよろしくお願いいたします

2022年がはじまりました本年もよろしくお願いいたします2022年もよろしくお願いいたします2022年の幕が開けました本年もよろしくお願いいたします三が日はゆっくりと過ごし、明日1月4日から仕事始めとします明日は、国税庁ホームページにて令和...
MYSELF

2021年|取り入れてよかったもの

2021年もあとすこしということで今年はじめてよかったものをご紹介します最新ホットクックを導入よい評判をずっと耳にしていたものの、その大きさに購入を躊躇していたホットクックSHARP ヘルシオ ホットクック1.6LKN-HW16E-R レッ...
経理のこと

iPhone から Android(Pixel5)へ機種変更しました

スマートフォンの機種変更をしましたずっと iPhone でしたので iPhone 以外へ変更するのはハードルが高くおもいましたが移行は比較的スムーズでしたAndroid に興味をもったわけ私のスマートフォンデビューは遅く、2016年5月に ...
MYSELF

確定申告ふりかえり

平成30年分の所得税確定申告書の提出と所得税の納付期限は本日です今回の確定申告期を簡単にふりかえります資料の回収をはやくするコツ?今回の確定申告では、資料を郵送で送ってくださる方の初動がはやく、助かりましたその分、2月上旬に資料が並び始める...
MYSELF

お礼状をすぐに書けるように

お礼状は短くても良いのでなるべくはやく書くようにしていますグッズを用意しておくと取り掛かりやすいです気軽に書こうお世話になったり、頂きものをしたら、なるべくはやくお礼状を書くようにしています手紙を書くというハードルが高くならないよう、短文で...
MYSELF

分厚い15インチは卒業しませんか?

昨年12月に新しいパソコンを購入しました大画面、テンキーが捨てられず同じようなものを買ってしまいそうでしたが「分厚い15インチはもう卒業しませんか?」というフレーズでHPの家ナカPCを選択しましたつぎのパソコンどうしようTOSHIBAのノー...
MYSELF

事務用品をどこで買うか

たいていの事務用品はヨドバシドットコムで購入しています2019年1月20日までポイントアップセールをしています早い・明瞭な価格・簡易包装仕事でつかう事務用品は、ヨドバシドットコムで購入することが多いですヨドバシドットコムは、日本全国に店舗を...
MYSELF

今さらでも体験・Google Home Mini コーラル

今ごろ?かもしれませんがスマートスピーカーデビューしました体験してみるのは楽しいです決め手はコーラルカラー昨秋に本格的な発売が始まった、Amazon Echo やGoogle Home 、Clovaといったスマートスピーカー(AIスピーカー...
MYSELF

井ノ上さんのメルマガオフ会とセミナーに参加しました

ひとり税理士井ノ上陽一さんが毎日配信されるメルマガ『税理士進化論』のオフ会に参加しました井ノ上さんとメルマガ税理士の井ノ上陽一さんは「AI時代の雇われない雇わない生き方」というテーマで、ひとり税理士という道を追求している、いわば、ひとり税理...
経営革新等支援機関

経営革新等支援機関の認定をうけました

経済産業省 関東経済産業局より本日付で「経営革新等支援機関」の認定をうけましたのでお知らせいたします経営革新等支援機関とは経営革新等支援機関とは、中小企業に対して専門性の高い支援事業を行う機関として国が認定した機関(金融機関や税理士法人など...
MYSELF

Something new in 2017

2017年も残りわずかお仕事で「初めて」だったことをまとめてみました遺言書検認の申立て遺言にはいくつかの形式があり、公正証書遺言以外の形式で遺言が残されていた場合には、その遺言書を発見したひとや保管をしていた人は、家庭裁判所に遺言書を提出し...
MYSELF

MYパソコン歴

家族用にパソコンを購入することになりましたいろんなメーカーから選ぶのはひと仕事考えてみれば自分もいろいろなパソコンを使っていました最初のパソコンはMac家族の影響で、学生時代はMac を使っていましたその頃も(?)少数派だったと思いますMa...
MYSELF

登記も自分でやってみる

登記は司法書士にお願い…それもよいのですが自分で出来るものもあります身近になった法務局横浜地方法務局鎌倉出張所が平成21年に閉鎖されたこともあり、距離的にも、気持ち的にも法務局って遠くにあるイメージでした登記は司法書士にお願いするし…そんな...
MYSELF

小規模企業共済申込から加入までの期間

8月末にホームページから資料請求をした小規模企業共済9月に金融機関にて申し込み追加書類の提示を経て11月に手続き完了のお知らせが届きました小規模企業共済という言葉を初めて耳にしたのは小規模企業共済とは、小規模企業の経営者や個人事業主が、廃業...
MYSELF

鎌倉法人会広報誌「なぎさ」に寄稿しました

鎌倉法人会の広報誌「なぎさ」第143号に寄稿しましたこのところ多様化している税金の納付方法についてまとめました法人会とはよく耳にする、経営者の団体「法人会」。法人会は、各税務署の管内ごとに設立されている公益法人です。全国には440もの法人会...
MYSELF

MEMORY OF JULY 4th

本日7月4日はアメリカ合衆国の独立記念日です学生時代に交換留学でアメリカに渡ったのがこの JULY 4th の日でした両大学のMAGJULY 4th (ジュライフォース)とは7月4日はアメリカの独立記念日。この日はアメリカのナショナルホリデ...
スポンサーリンク