お役立ちゴールデンウィーク中の郵便物の配達日に注意 まもなくやってくる大型連休 平日しか配達しない普通郵便などは 配達までにかかる日数を事前に調べて 土日休日も配達する速達やレターパックなどと使い分けしましょう 普通郵便の配達に以前より日数がかかっています いわ... 2022.04.21お役立ち
贈与税住宅資金贈与の非課税措置の2年延長とその内容 マイホームを取得するための資金を 親や祖父母から贈与された際にかかる贈与税を 非課税とする制度は2023年12月31日まで延長されました 住宅資金贈与の非課税措置とは 住宅資金贈与の非課税措置とは、 子や孫など... 2022.04.18贈与税
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況-2022年4月 2022年4月1日現在のマイナンバーカード交付状況によると 人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は 43.3%となりました 人口に対する交付枚数率は43.3%に 2016年1月より交付がスタート... 2022.04.14マイナンバー
KAMAKURA & SHONAN鎌倉のちいさなお土産 スモールギフトとして 気軽にお渡しできる 鎌倉のお土産をご紹介します 誰もがニッコリの鳩サブレ― ちょっとしたお礼や挨拶としてお渡ししたいときのスモールギフトのはなしです 鎌倉らしいものを探していて、ちいさな鎌... 2022.04.11KAMAKURA & SHONAN
KAMAKURA & SHONAN市民の観覧料が無料になっています 鎌倉市内には貴重な文化財や作品が 収められている文化施設が点在しています 2022年4月1日から鎌倉市民の観覧料は無料になりました 鎌倉の文化・歴史にもっと触れよう 鎌倉市内には、貴重な文化財や作品が収められている文... 2022.04.07KAMAKURA & SHONAN
登録免許税登録免許税の軽減措置が延長されています 不動産登記をうける場合の 登録免許税の軽減措置は 適用期限が延長されています 登録免許税とは 登録免許税とは、一定の登記等をうける場合に課される国の税金をいいます この「登記等」には、不動産などの登記、法人設立... 2022.04.04登録免許税
マイナンバーマイナポータルによる公金受取口座登録がスタート マイナポータルでの「公金受取口座」の登録が始まりました マイナポイント第2弾として、今後の申し込みにより 7,500円相当のポイント還元も予定されています 公金受取口座登録制度とは 公金受取口座登録制度とは、一人一口... 2022.03.31マイナンバー
OTHERS2022年10月から「登記情報提供サービス」の利用時間がひろがります インターネットを利用してパソコンで 登記所が保有する登記情報を確認することができる 「登記情報提供サービス」を利用できる時間がひろがります 登記情報提供サービスとは 登記情報提供サービスは、登記所が保有する登記情報を... 2022.03.28OTHERS
相続のこと相続登記の登録免許税が免除される対象が拡充されます 2022年4月1日より 相続登記の登録免許税が免除される対象が拡充されます 相続登記の登録免許税の免税措置について 平成30年度の税制改正により、下記1及び2についての相続による土地の所有権の移転の登記について登録免許税の... 2022.03.24相続のこと
小さな会社の経理や税務小規模企業共済や経営セーフティ共済の手続きでも押印不要に 小規模企業共済や経営セーフティ共済の手続きには 書類への記入だけでなく各種押印が必須でしたが 脱ハンコの流れにより 2022年4月1日からは認印等の押印が廃止されます 小規模企業共済/経営セーフティ共済とは 小... 2022.03.17小さな会社の経理や税務
OTHERS紙の通帳発行は有料の時代に 新規口座開設者(シニア等を除く)に対し 「紙の通帳利用手数料」を課す動きはとまらず 三菱UFJ銀行も、2022年4月1日以降に開設する普通預金口座に対して 「紙通帳利用手数料」を新設します 紙の通帳は有料... 2022.03.14OTHERS
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況-2022年3月 2022年3月1日現在のマイナンバーカード交付状況によると 人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は 42.4%となりました 人口に対する交付枚数率は42.4%に 2016年1月より交付がスタートした... 2022.03.10マイナンバー
税金のこと個人事業税などの県税がクレジットカード納付可能に|神奈川県 神奈川県では、2022年2月1日より 自動車税(種別割)に加えて、個人事業税・不動産取得税についても 専用サイトでのクレジットカード納付が可能になりました 県税のクレジットカード納付サイトができました 神奈川県では、... 2022.03.07税金のこと
OTHERS成年年齢引き下げに伴う銀行の対応 成年年齢を現在の20歳から18歳に引き下げることを 内容とする「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行されます これに伴い、住宅ローンや投資信託の申込み可能年齢なども 18歳へと引き下げられます ... 2022.03.03OTHERS
社会保険のことワクチン接種業務での収入と「130万円の壁」 医療職の方がワクチン接種業務に従事したことにより得た給与収入を 健康保険の被扶養者等の収入要件確認の際に 「例外的に」年間収入に算定しない措置は 2022年9月末まで延長されています 社会保険の扶養の... 2022.02.28社会保険のこと
マイナンバーマイナンバーカードのパスワード再設定がコンビニで可能に これまで役所窓口でしか受け付けていなかった マイナンバーカードの署名用パスワード(6桁から16桁)の再設定が 全国のセブンイレブンの端末とスマートフォンアプリの利用により 手続きできるようになりました マ... 2022.02.24マイナンバー
確定申告「メール詳細」から「受信通知」へタイトルが統一 e-Tax を利用して申告書等を送信後に メッセージボックスに届く「受付結果」のタイトルが 利用ソフトにかかわらず「受信通知」と表記されるよう統一されました 電子申告後に届くメッセージの名称のはなしです 税務申告書等... 2022.02.21確定申告
確定申告誰もが対象の「基礎控除」でなくなっています かつては誰でも対象となった所得税や住民税の「基礎控除」 令和2年分の所得税(令和3年度の住民税)から 対象とならない場合もあります 「基礎控除」とは 医療費控除や扶養控除といった所得控除のひとつである「基礎控除」 ... 2022.02.17確定申告