専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

shiho

スポンサーリンク
KAMAKURA & SHONAN

湘南モノレールで交通系ICカードが使えるように

大船から江の島を結ぶ湘南モノレール交通系ICカードの導入が決まりましたぶら下がって走る鉄道「湘南モノレール」世界でも珍しいといわれる、ぶら下がって走る鉄道「湘南モノレール」は、1970年に鎌倉市の大船~西鎌倉間で開業し、翌年1971年に藤沢...
税金のこと

小規模企業共済の共済金・解約金にかかる税金

小規模企業共済は小規模企業の経営者や役員個人事業主などのための積み立てによる退職金制度です廃業などに伴って受け取る共済金や解約手当金にかかる税金は受け取る際の年齢や受取方法などにより取扱いが異なります小規模企業共済とは小規模企業共済とは、小...
確定申告

海外勤務者が日本国内で不動産を売却すると

日本の法人の海外支店などに1年以上の予定で駐在するサラリーマンが日本国内にある不動産を売却した場合売主だけでなく買主にも特有の手続きが必要となります非居住者が国内不動産を売却したら日本の法人の海外支店などに1年以上の予定で駐在するサラリーマ...
WORK

確定申告期の過ごし方

今年も12分の1が過ぎました確定申告期に向けて取り組み方や思い出したことを覚書しておきますマニュアルを用意しておくとくに毎年ご依頼いただく方に関しては、それぞれにマニュアルのような手引きを用意して、お声がけのタイミングから申告の際に気を付け...
確定申告

誰の扶養親族にするか…その所属の決まり方

夫婦と子どもで構成される家族では子どもを夫婦どちらの扶養とするかは自由に決められます年の途中で収入が変動した場合など扶養親族の所属の変更はどのようにしたらよいのでしょうか扶養親族の所属の決まり方たとえば、夫婦と子どもで構成される家族などでは...
KAMAKURA & SHONAN

手毬で和菓子づくり体験をしました

季節の和菓子づくりが体験できると聞いて気になっていた和菓子づくり体験講座初めてでも大丈夫とのことで参加してみました鎌倉で何をする?鎌倉市観光協会のホームページで、【鎌倉で何をする】→【習う・体験する】をブラウズしていると、興味あるイベントや...
ふるさと納税や寄附

多額のふるさと納税をした場合

人気のふるさと納税寄附者が特産品を受けた場合の経済的利益は所得税の一時所得として課税対象になります地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係いわゆる、ふるさと納税をしたことにより受け取った返礼品は、所得税では「一時所得」に該当し、課税の対象...
所得税

賃貸物件の所在地を納税地にできますか?

所得税の確定申告書は納税者の住所地を所轄する税務署長に対し提出するのが原則です届出により事業所を納税地とすることもできますが貸付不動産の所在地を納税地とすることは原則できません確定申告書の提出先の原則所得税の確定申告書は、その提出時における...
確定申告

平成21年と22年に取得した土地を譲渡した場合

リーマンショックから今年で10年土地需要を喚起するために設けられた特例のうち平成21年と22年に取得した土地について売った時に売却益から1000万円控除できる制度があります1,000万円特別控除の概要リーマンショックが起こったのは、平成20...
KAMAKURA & SHONAN

雪のなかに咲く冬ぼたん

元旦から開いている鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園藁囲いに守られた冬ぼたんが見頃を迎えています雪の中で咲く姿はけなげで可憐です雪のなかで咲くぼたんを求めて鶴岡八幡宮内の神苑ぼたん庭園では、元旦から2月中旬ごろまで冬ぼたんを鑑賞できます昨年の今ごろ...
KAMAKURA & SHONAN

凶運を強運へ「凶運みくじ納め箱」

神社や寺社のおみくじで凶をひいてしまったら境内の所定の場所に結んで帰りますか鎌倉の鶴岡八幡宮には凶・大凶運みくじを納める箱があり矢鏑(やかぶら)を握り凶運を強運にかえることができます凶・大凶が出やすい?!鎌倉の鶴岡八幡宮のおみくじは凶・大凶...
KAMAKURA & SHONAN

鎌倉で着物を着るなら!2月1日から着物サービスがスタート

鎌倉でここ数年すごく増えたのは若い方や外国人観光客を中心とする着物姿です女性だけでなくカップルも珍しくありません「着物の似合うまち鎌倉」を目指して来たる2018年2月1日から3月1日まで鎌倉で着物サービスが実施されます着物での鎌倉散策がもっ...
確定申告

特定口座年間取引報告書が届かない場合

特定口座年間取引報告書が届くころですお手元に届かない場合には交付方法が電子交付になっていないかその年の取引等の有無を確認してみましょう特定口座年間取引報告書とは特定口座年間取引報告書とは、証券会社などが特定口座内における銘柄ごとの取得日・取...
確定申告

確定申告書で誤りが多い事項

作成した所得税の確定申告書送信(提出)前にチェックすべき誤りが多い事項は基本的なことがらが中心です所得税確定申告書で誤りが多い項目所得税の確定申告書で誤りが多い項目が国税庁のサイトでまとめられていました確定申告を自分でする方は、ご自分の確定...
確定申告

医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらが有利か迷ったら

「通常の医療費控除」と「セルフメディケーション税制」は重複して適用できずどちらかを選択しなくてはなりません試算できるサイトもあります選択適用とは有利不利を考える必要があるということ通常の医療費控除(従来からある医療費控除)とセルフメディケー...
経理のこと

平成30年度の雇用保険料率は据え置き

平成30年度の雇用保険料率は平成29年度の料率のまま据え置かれますよって一般事業の労働者負担分は0.3%のままです平成30年度の雇用保険料率平成30年度の雇用保険料率は、平成29年度の料率が据え置かれるようです平成30年度の雇用保険料率(予...
確定申告

今年から医療費控除の明細書が必要なの?

医療費控除がかわったの?と質問をうけることが多くなりましたとくに明細書の添付が必要になったことに戸惑いの声がありますが平成29年分から平成31年分までの確定申告についてはこれまで通り医療費の領収書の添付又は提示によることもできます医療費控除...
税金のこと

支払調書や源泉徴収票に記載する住所はいつ時点の住所?

1月末締め切りの支払調書の住所欄前年や1月中に引越しがあった場合にはいつ現在の住所を書けばよいかというと作成する日の現況による住所等を記載します支払調書の住所欄ここでいう支払調書の住所欄とは、支払調書の一番上「支払を受ける者」の【住所(居所...
スポンサーリンク