専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします
スポンサーリンク
ふるさと納税や寄附

吉備中央町ふるさと納税受付開始のお知らせ

平成27年、28年と連続して岡山県の吉備中央町の米作り農家応援事業へ寄附(ふるさと納税)しました平成29年は3月25日から受付スタートですお米は配達希望ですお米はお店で買うと持ち運びが重いので、かなり前からネットスーパーかネット通販で購入し...
KAMAKURA & SHONAN

江ノ電は電車だけでなくバスもある

江ノ電というと海沿いを走る電車という印象が強いのですが江ノ電バスというバスも湘南地域を走っています江ノ電バスとは江ノ電というと、海沿いを走る路面電車の印象が強いです。でも、江ノ電は電車だけではありません。江ノ電、正確には江ノ島電鉄を営む江ノ...
経理のこと

3月決算法人ってどれくらい多いの?

決算セール!という言葉を最近よく耳にします気づけば3月も後半3月決算法人って多いのでしょうか決算とは「決算セール」「決算還元セール」という言葉を最近よく耳にします。新聞でも、3月決算法人の損益見通しの発表が紙面を賑わせています。決算とは、簡...
確定申告

医薬品購入時のレシートについて

セルフメディケーション税制が平成29年1月より始まっています領収書の要件が厳しいので注意が必要ですセルフメディケーション税制とは国民のセルフメディケーションの推進を目的に、セルフメディケーション税制という制度が平成29年1月1日より導入され...
消費税

消費税の引上げについて

消費税率が10%に上がる予定だったのは本来ならば この4月でした引上げ時期の延期により税率10%となるのは平成31年10月1日からです8%から10%への引上げ時期消費税とは、商品を買ったり、サービスを受けたりしたときなどにかかる税金で、消費...
社会保険のこと

4月からの国民年金保険料

年度が新しくなる4月から変わることは色々平成29年度の1か月あたりの国民年金保険料は16,490円となります国民年金保険料っていくら?日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。20歳になると、厚生年金保...
おでかけ

春の鎌倉でバードウォッチング

暖かくなり小鳥が花をついばむ姿をよく目にします地元の探鳥会に参加してみました春になって鳥が活動開始ひと雨ごとに暖かくなり、春の訪れを感じるころ、目に留まる野鳥の動き。住宅街でも花をついばむ小鳥たちをよく見かけるようになりました。うぐいすの声...
BOOKS

『捨てる贅沢』 ~読書ダイアリーから

久々の読書Diaryは昨日発売の『捨てる贅沢』(ポプラ新書)ミニマムな生活を送るための方向性を示唆する一冊です著者はどんな方?『捨てる贅沢』の著者、山本憲明さんの著作を初めて読んだのは、税理士試験の受験生だったころ。サラリーマン時代に簿記知...
確定申告

確定申告書を提出したら納税方法の確認も

所得税や消費税の確定申告書を提出したら税金の納付方法も考えてみましょう今年からはクレジットカード納付もできます税金を納める方法は4つ確定申告書を作成して、納付する税金がある場合。3月15日の期限までに申告書を提出することも大切ですが、期限ま...
OTHERS

高齢ドライバーの運転免許更新手続きがかわります

改正道路交通法がもうすぐ施行され高齢ドライバーの免許更新時講習などが見直し整備されます高齢ドライバーが増えている高齢化が進展する中、高齢者が加害者となる事故が増えています。だれもが犯しうる交通事故。高齢ドライバーだから危険、と一括りにはでき...
経理のこと

たまには川柳でも…「君の名は~」でわかる世代

思わずクスっエッジの利いたシャープさにドキッサラリーマン川柳と税金川柳のご紹介です第30回サラリーマン川柳は投票受付中テレビや新聞で時々紹介される時事を詠んだ川柳。シルバー川柳、新語・流行語川柳、交通安全川柳などいろいろな公募があります。一...
経理のこと

協会けんぽの保険料率がかわります

協会けんぽ加入の方平成29年3月分(4月納付分)より保険料率がかわります平成29年3月分からの保険料率平成29年度の協会けんぽの健康保険料率と介護保険料率は、平成29年3月分(4月納付分)からの適用となります。給与計算担当者などは保険料率の...
住民税

森林保全の新税とは?住民税は上乗せしやすい?!

森林保全のために新税の導入が検討されています地球温暖化対策の一環として市町村の森林整備を支援するため個人住民税に上乗せする形での徴収案があがっています今日は鳥が花をついばんでいる姿をたくさん見ました森林保全へ新税今朝(2017年3月3日)の...
OTHERS

平均寿命よりも、社会全体のオトナ化に注目

高齢化がすすんでいるのは実感していますが社会全体のオトナ化もすごい勢いですすんでいます早速食べました これもオトナ消費⁉平均寿命が過去最高を更新昨日(平成29年3月1日)、厚生労働省から発表された「完全生命表」によると、2015年の日本人の...
経理のこと

領収書や帳簿の保存期間について

個人事業主は帳簿や書類を一定期間保存しなくてはなりません2017年も6分の1終了!帳簿とは?書類とは?確定申告で1年間の所得を正しく計算して申告するためには、日々の取引を記録して、帳簿や書類を一定期間保存する必要があります。個人事業主の帳簿...
税金のこと

税務署の検索がラクになりました

転居した場合など確定申告書をどこの税務署に提出すればよいのかわからないことがありますそんなときに便利な検索機能が加わりました所轄税務署とは確定申告のパンフレットをみていると、…住所地等の所轄税務署に送付する。 … 住所地等の所轄税務署の受付...
確定申告

退職金がある場合の確定申告

確定申告でお預りする資料に含まれていることのある「退職所得の源泉徴収票」退職金をもらった場合の所得税や住民税の課税方法確定申告との関係はどうなっているのでしょう退職所得の源泉徴収票は、従来のサイズ(A4の4分の1)です退職金は退職所得として...
BLOG

ブログタイトルの秘密

2016年8月にスタートしたブログたった半年ですがアウトプットの効果を感じます知る人ぞ知る、クルミッ子!ブログを開始して半年以上過ぎました税理士試験の受験勉強も、合格者のブログを読むことで心を奮い立たせたものです。力を与えてくれ、気にはなっ...
スポンサーリンク