専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします
スポンサーリンク
登録免許税

登録免許税の軽減措置が延長されています

不動産登記をうける場合の登録免許税の軽減措置は適用期限が延長されました登録免許税とは登録免許税って、あまり耳にしませんよね。登録免許税とは、一定の登記等をうける場合に課される国の税金をいいます。この「登記等」には、不動産などの登記、法人設立...
税金のこと

設立届出書、異動届出書手続きが簡素化!

平成29年度税制改正において設立届出書等の手続が簡素化されました今日の桜は鎌倉若宮大路から法人設立届出書などへの登記事項証明書の添付が不要に法人の設立・解散・廃止などの届出書等において添付が必要とされていた「登記事項証明書」の添付が平成29...
経理のこと

法人の決算期の決め方

法人の決算期は好きな月に決めることができます繁忙期を避けるなど業種や自社の都合の良い時期を選びましょう友人が先月送ってくれたワシントンD.C.の桜決算期とは会社を設立する際には、事業年度を決めなければなりません。会社は1年以内の期間であれば...
経理のこと

平成29年度雇用保険料率引き下げ決定です

平成29年度の雇用保険料率の引き下げが決まりました失業等給付の保険料率は労働者・事業主負担ともに0.1%ずつ引き下がります本日国会で改正法案が成立「雇用保険等の一部を改正する法律案」が本日平成29年3月31日に国会で成立しました。この法案は...
OTHERS

透明糸でのミシン掛け

リズミカルにモノづくりを楽しめるミシン掛けストレスなく出来るようにしています縫いものは楽しいいわゆる、お裁縫。洋服などは作りませんが、ちょっとした布小物を自分で作ることは楽しいです。子どもが学校で使用するものから、自分用の布バッグまで。自分...
OTHERS

耐用年数という言葉を聞いて

災害に備えて、防災頭巾や防災ヘルメットを教室に備える学校も少なくありませんヘルメットには耐用年数があるのをご存知ですか新入学準備用品のひとつ地震や津波、火山の噴火など災害の多い国である日本。落下物や飛来物から頭部を守るために、防災頭巾や防災...
法定相続情報証明制度

相続手続きの際の戸籍情報を証明書1通に

相続手続きの際に必要となる戸籍関連の書類あつめるのには手間と費用と時間もかかります法定相続情報証明制度のスタートにより相続手続きが簡素化しそうですパブリックコメントホームページ「省令案の概要」より法定相続情報証明制度相続手続を簡素化する「法...
おでかけ

「午後の紅茶」ができるまで~工場見学体験記

キリンビバレッジ湘南工場の見学にいきましたみんなが大好きな「午後の紅茶」ができるまでの道のりが見学できるほか、記念品も趣向がこらされています工場見学は楽しいはるか昔、小学生のときの社会科見学から工場見学が好きです。最近だと、森永製菓鶴見工場...
確定申告

平成28年分の更正の請求や修正申告書作成コーナーが公開されています

確定申告期限を過ぎて間違いをみつけた場合e-Tax でも更正の請求や修正申告書の作成ができるよう作成コーナーが3月16日より公開されています申告期限を過ぎて間違いをみつけた場合3月15日の所得税の確定申告期限を過ぎて、申告内容の誤りをみつけ...
確定申告

どうしました?医療費の領収書

医療費控除をうけるための領収書確定申告で税務署に提出しましたか?提出しない場合でも5年間の保存が必要です確定申告の際の医療費領収書の扱い確定申告で医療費控除をうける場合、医療費の領収書等を申告書に添付して提出してしまう方が多いです。一度提出...
ふるさと納税や寄附

吉備中央町ふるさと納税受付開始のお知らせ

平成27年、28年と連続して岡山県の吉備中央町の米作り農家応援事業へ寄附(ふるさと納税)しました平成29年は3月25日から受付スタートですお米は配達希望ですお米はお店で買うと持ち運びが重いので、かなり前からネットスーパーかネット通販で購入し...
KAMAKURA & SHONAN

江ノ電は電車だけでなくバスもある

江ノ電というと海沿いを走る電車という印象が強いのですが江ノ電バスというバスも湘南地域を走っています江ノ電バスとは江ノ電というと、海沿いを走る路面電車の印象が強いです。でも、江ノ電は電車だけではありません。江ノ電、正確には江ノ島電鉄を営む江ノ...
経理のこと

3月決算法人ってどれくらい多いの?

決算セール!という言葉を最近よく耳にします気づけば3月も後半3月決算法人って多いのでしょうか決算とは「決算セール」「決算還元セール」という言葉を最近よく耳にします。新聞でも、3月決算法人の損益見通しの発表が紙面を賑わせています。決算とは、簡...
確定申告

医薬品購入時のレシートについて

セルフメディケーション税制が平成29年1月より始まっています領収書の要件が厳しいので注意が必要ですセルフメディケーション税制とは国民のセルフメディケーションの推進を目的に、セルフメディケーション税制という制度が平成29年1月1日より導入され...
消費税

消費税の引上げについて

消費税率が10%に上がる予定だったのは本来ならば この4月でした引上げ時期の延期により税率10%となるのは平成31年10月1日からです8%から10%への引上げ時期消費税とは、商品を買ったり、サービスを受けたりしたときなどにかかる税金で、消費...
社会保険のこと

4月からの国民年金保険料

年度が新しくなる4月から変わることは色々平成29年度の1か月あたりの国民年金保険料は16,490円となります国民年金保険料っていくら?日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。20歳になると、厚生年金保...
おでかけ

春の鎌倉でバードウォッチング

暖かくなり小鳥が花をついばむ姿をよく目にします地元の探鳥会に参加してみました春になって鳥が活動開始ひと雨ごとに暖かくなり、春の訪れを感じるころ、目に留まる野鳥の動き。住宅街でも花をついばむ小鳥たちをよく見かけるようになりました。うぐいすの声...
BOOKS

『捨てる贅沢』 ~読書ダイアリーから

久々の読書Diaryは昨日発売の『捨てる贅沢』(ポプラ新書)ミニマムな生活を送るための方向性を示唆する一冊です著者はどんな方?『捨てる贅沢』の著者、山本憲明さんの著作を初めて読んだのは、税理士試験の受験生だったころ。サラリーマン時代に簿記知...
スポンサーリンク