専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

2021-10

スポンサーリンク
確定申告

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送予定

年末調整や確定申告で必要となる証明書の発送が始まっています令和3年中に国民年金保険料を納付された方へ郵送される社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は2021年10月末~11月上旬に発送予定です社会保険料控除とは社会保険料控除とは、自身や家...
確定申告

マイナンバーカードを使ったe-Tax利用の拡大

2次元バーコード読取機能の拡大や所得税申告書の閲覧サービスの提供開始(2022年5月対応予定)によりマイナンバーカードを使った e-Tax利用がひろがりそうですICカードリードライタがなくともパソコンを利用して国税庁確定申告書等作成コーナー...
相続手続き

相続手続きに関係する、ゆうちょ銀行手数料の値上げ

ゆうちょ銀行で各種手数料の値上げや新設が2022年1月に予定されています相続手続きのシーンでも値上げの影響があります窓口やATMでの料金新設と改定ゆうちょ銀行は2022年1月17日から、現金を扱う取引の値上げやATM手数料の新設などをすると...
税金のこと

税務署へ提出する申告書は、いつから押印不要に?

2021年4月1日以降、税務署へ提出する申告書や届出書は提出者等の押印が不要になっています書類に押印欄がまだあっても一部を除き押印不要です実質的には2020年12月から押印不要に税務署へ提出される申告書や届出書(税務関係書類)は、電子申告さ...
マイナンバー

マイナンバーカードの交付状況-2021年10月

2021年10月1日現在のマイナンバーカード交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は38.4%となりました人口に対する交付枚数率は38.4%に2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、2017...
お役立ち

ドコモの解約金が廃止されています

NTTドコモの携帯電話の料金プランを定期契約の途中でやめた場合にかかっていた解約金が2021年10月から廃止されています解約月を待っていた方には朗報です新旧プランとも「解約金」は全廃されていますNTTドコモは、定期契約の料金プラン解約時に設...
税金のこと

高等学校等就学支援金と早生まれの関係

国の高等学校等就学支援金制度では世帯収入が同じでも「早生まれの生徒」と「他の同学年の生徒」とでは受給の可否や受給額に差異がでてしまう事例が生じますこの問題については来年度から是正される見込みです高等学校等就学支援金について高校教育にかかる経...
マイナンバー

マイナンバーカードの健康保険証としての利用が本格運用に

マイナンバーカードの健康保険証としての利用が2021年10月20日より本格運用されますマイナンバーカードを健康保険証として利用するためには健康保険証利用の申込みが必要です2021年10月20日より本格運用がはじまります従来の健康保険証とは別...
スポンサーリンク