専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

マイナンバーカードの健康保険証としての利用が本格運用に

マイナンバーカードの健康保険証としての利用が

2021年10月20日より本格運用されます

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには

健康保険証利用の申込みが必要です

スポンサーリンク

2021年10月20日より本格運用がはじまります

従来の健康保険証とは別に、事前に申込みを行うと、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる取り組みがはじまっています

マイナンバーカードの健康保険証としての利用は、2021年3月に一部の医療機関や薬局の窓口にて先行して運用が始まりました

しかし、医療機関で患者の情報が確認できないなどのトラブルが相次ぎ、当初予定されていた2021年3月からの本格運用が先送りされました

システム面でのチェックなどの対応がすすみ、ようやく2021年10月20日より全国の病院や薬局などでの本格運用がスタートする見込みです

本格運用の開始にあわせ、2021年10月中にはマイナンバー制度の専用サイト「マイナポータル」で、特定健診の結果や処方された薬の情報が閲覧できるようにもなる予定です

なお、健康保険証でもこれまでどおり受診可能です(保険証が使えなくなることはありません)

 

対応する医療機関や薬局はまだ限定的です

マイナンバーカードで受診できるのは、マイナンバーカードを読み取るための専用の機械(顔認証付きカードリーダー)が設置されている医療機関や薬局に限られます

カードリーダーは、順次導入される予定ですが、すでに導入している医療機関や薬局は2021年9月の時点でまだ全体の5%ほどにとどまっています

健康保険証として使える医療機関や薬局は、厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」などで確認できます

また、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関には、「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示されています

対応しているかどうかは、かかりつけの医療機関に直接確認するのもよいでしょう

 

健康保険証利用の申込みが必要、セブン銀行ATMが簡単です

マイナンバーカードを健康保険証として利用するために、健康保険証利用の申込みが必要です(生涯1回のみ)

申込み方法はいくつかあります

  1. ご自身やご家族のスマートフォン、パソコン(カードリーダーが必要)から「マイナポータル」により行う
  2. 市役所などの窓口での申込みの支援を利用する
  3. 医療機関や薬局の窓口に設置する顔認証付きカードリーダーを利用する

「3」の医療機関や薬局の窓口で行うのは、待ち時間の発生などを防ぐため、推奨されておらず、受診前にあらかじめ手続きをしておくよう周知されています

 


 

上記の1~3の他に、セブン銀行のATMでも申込みが可能です

セブンイレブン内などのセブン銀行のATMを利用して行う申込みで、タッチパネルで簡単に完了します(1分かからない位)

必要なものは、

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(4桁)、のみです

 

タッチパネル内の「マイナンバーカードでの手続き」をタッチしてスタート

 

「健康保険証利用の申込み」をタッチ

 

マイナンバーカードを入れます

 

利用者証明用パスワード(4桁)をタッチします

 

手続きしています(待ち時間はそれほど長くないです)

 

明細票の必要/不要を選択して終了です

 

 

申込みが完了すると、マイナンバーカードとともに「ご利用明細票取引内容:健康保険証利用の申込み)」がATMから出てくる(必要を選んだ場合)ので、とりわけカードの取り忘れには注意しましょう

マイナンバーカードの健康保険証利用では、高額療養費制度の「限度額適用認定証」がなくても限度額を超える支払いが免除され、窓口での限度額以上の一時支払いの手続きが不要になったり、転職等のライフイベント後でも、保険証として使い続けることができますので、セブン銀行ATMを利用して「申込み」をしておくと安心です

 

***Something NEW***

秋の乗り放題パス

リゾートやまどり 他


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら