お役立ちGoogle Home Mini で子どもの帰宅を確認 スマートスピーカーには沢山の機能がありますが会話のやり取りの履歴確認というシンプルな機能が有り難かったりしますスマートスピーカーの利用状況我が家がスマートスピーカーの利用をはじめたのは、いまから1年ほど前のことです音楽、天気、ニュース、調べ... 2019.11.20お役立ち
OTHERSキャッシュレス決済によるポイント還元の時期や方法の調べ方 キャッシュレス・消費者還元事業が始まって1か月半あまり経ちましたポイント還元があるからカードにした支払いについて実際にいつポイント還元されるかご存知ですかキャッシュレス・消費者還元事業とはキャッシュレス・消費者還元事業とは、2019年10月... 2019.11.19OTHERS
おでかけ税務大学校和光校舎へのショートトリップ 「税を考える週間」に公開講座を開催している税務大学校和光校舎へはじめて足を運びました租税資料室が興味深かったです税務大学校とは税務大学校は、国家公務員として採用された税務職員に対して必要な研修を行う機関で、本校である和光校舎を中心に、全国1... 2019.11.18おでかけ
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況-2019年11月 2019年11月1日現在のマイナンバーカードの交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は14.3%となり、7人に1人の割合です定期的に発表される「マイナンバーカードの交付枚数率」2016年1月より交付がスタートした、マイナ... 2019.11.15マイナンバー
確定申告手帳がなくても障害者控除|障害者控除対象者認定書の発行申請 年末調整や確定申告で所得税や住民税の障害者控除を受ける場合障害者手帳等の提示が必要ですがこうした手帳等の交付を受けていない人でも障害者又は特別障害者に準ずると認められた人は障害者控除の対象となります対象者は「障害者控除対象者認定書」を発行を... 2019.11.14確定申告
OTHERS学習マンガで経済や社会を学ぶ お金や経済のことを楽しくわかりやすく学びたいのであれば最新の学習マンガもおすすめです学習マンガも進化している子供のころ、教科書はつまらなくても学習マンガには興味をもてたり、学習マンガにより理解を深めることができたという経験はありませんか学習... 2019.11.13OTHERS
確定申告令和元年「小規模企業共済掛金払込証明書」の発送がはじまりました 確定申告や年末調整での所得控除の際に必要な令和元年「小規模企業共済掛金払込証明書」発送がはじまりました掛金の納付状況により発送時期が異なります小規模企業共済とは小規模企業共済とは、小規模な企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立て... 2019.11.12確定申告
確定申告未納の国民年金保険料と社会保険料控除 国民年金保険料を納付していない期間がある方に納付に関するお知らせが郵送されます今年中に支払ったものであれば過去の年の分であっても今年分の社会保険料控除の対象となります未納期間がある方にハガキが届きます発送日2019年11月11日又は11月1... 2019.11.11確定申告社会保険のこと
KAMAKURA & SHONAN公共施設の絶景カフェ、江の島と富士山と 公民館や図書室がはいる複合施設の最上階に湘南の絶景が楽しめるカフェがあります開放的な展望テラスがおすすめですFプレイスの最上階にありますJR・小田急・江ノ電の藤沢駅から徒歩10分ほどに位置する「Fプレイス(えふぷれいす)」は、藤沢公民館、労... 2019.11.08KAMAKURA & SHONAN
OTHERS私立高等学校授業料の実質無償化とその所得要件 2010年から始まった高等学校等就学支援金制度は私立高校等に通う生徒の「就学支援金」の上限額引き上げなどの制度改正が2020年4月から行われます高等学校等就学支援金制度とは「公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関... 2019.11.07OTHERS
マイナンバーiPhone を使ったマイナポータル利用がスタート マイナンバーカードを利用した国民一人ひとりのポータルサイト「マイナポータル」がiPhone(7以降)からも利用可能になりましたパソコン/Andoroid からiPhone へマイナポータルとは、国民一人ひとりのポータルサイトで、オンライン申... 2019.11.06マイナンバー
確定申告譲渡所得や贈与税の申告用チェックシートはその年分用のものを 譲渡所得の確定申告や贈与税の申告が必要な方は各種特例の可否確認や特例を申告する際に必要な書類について確認できるチェックシートを活用しましょう令和元年分の申告であれば「令和元年分用」を使用しますチェックシートとは税金の申告では、各種特例の適用... 2019.11.05所得税確定申告
所得税11月に納める予定納税と、予定納税の減額申請の期限 所得税の第2期分の予定納税の納付期間がはじまりました第2期分の予定納税の減額申請をする場合は11月15日までに行いましょう所得税の予定納税とは前の年の所得金額や税額などをもとに計算した「予定納税基準額」が15万円以上となる場合には、その年の... 2019.11.01所得税
宿泊税北海道倶知安町の宿泊税が2019年11月スタート 宿泊税の導入を検討する自治体が増えています東京、大阪、京都、金沢に続き2019年11月より北海道倶知安町でも宿泊税が導入されます宿泊税とは宿泊税は、観光都市としての魅力を高め,観光の振興を図る施策に要する費用に充てることなどを目的として、各... 2019.10.31宿泊税
OTHERS住民票、マイナンバーカードなどへ旧姓が併記できるようになります 婚姻後も旧姓で仕事を続ける女性が増えていることなどから本人による手続を経ることで2019年11月より住民票やマイナンバーカードなどに旧姓を併記できるようになります旧姓(旧氏)併記スタートは2019年11月5日から住民票、マイナンバーカード等... 2019.10.30OTHERS
税金のこと災害により被害を受けた場合における税制上の支援 災害により被害を受けた場合には被害の状況に応じ国税だけでなく地方税でもその申告や納税について納期限などの延長や減免の対象となる制度があります災害により被害をうけたとき今般の台風など災害により被害を受けた場合には、税務申告や納税等について、 ... 2019.10.29税金のこと
確定申告e-Taxに必要なID・パスワードの税務署外での出張発行 国税庁「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成し「ID・パスワード方式」により e-Tax で申告書を送信するには税務署などで発行される「ID・パスワード」が必要となりますこの「ID・パスワード」の出張発行が2019年11月も予定され... 2019.10.28確定申告
所得税おおよその住民税額を計算するには、所得税との違いを知っておきましょう 確定申告の際には算出される所得税の額が気になりますが翌年度にかかってくる住民税の額も気にしておきましょう意外と多かったとの感想をよく聞く住民税所得税との違いを前もって知っておくと慌てません住民税はいくらぐらい?年末調整や所得税の確定申告によ... 2019.10.25住民税所得税経理のこと