専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

税金のこと

スポンサーリンク
確定申告

日本年金機構からの「扶養親族等申告書」に関する問い合わせ

例年10月ごろに日本年金機構から郵送される「扶養親族等申告書」今年は8月下旬より順次郵送されたこと様式が大幅に変更されていることマイナンバー関連の書類が追加されたことから年金事務所での相談や電話での問い合わせが集中しているようです長さ250...
所得税

退職金にかかる税金

退職金を受け取った時は勤務先に所定の手続きをしておけば所得税や住民税が天引きされ原則として確定申告の必要はありません退職金を受け取った時の税金退職金は、あらかじめ勤務先で所定の手続きをしておけば、通常、その支払いをうけるときに所得税や住民税...
所得税

日本年金機構からの「平成30年分の扶養親族等申告書」の送付

公的年金等の受給者で所得税の課税対象となる方に送られる「平成30年分の扶養親族等申告書」今年は9月中旬までに届きます郵送時期が前倒しされたのは今回より様式などが変更されているためです扶養親族等申告書とは日本年金機構は、例年10月ごろ、所得税...
確定申告

確定申告を間違えたとき

提出した確定申告書に間違いがみつかったとき訂正する方法があります間違いがみつかった時期は?たとえば、所得税の確定申告の場合。申告期限は、その年分の翌年3月15日です。間違いがみつかり正しい申告書を提出しようとする時期が申告期限の前か後かで異...
税金のこと

こんなとき口座振替をおすすめします

定期的な引き落としが自動ですむ口座振替便利ですが定額の取引でない場合は金額のチェックが甘くなりがちそれでも口座振替をお勧めするのはこんな場合です口座振替とは口座振替とは、銀行などの金融機関の預貯金口座から毎月の公共料金やクレジットカードなど...
確定申告

平成30年提出分からの医療費控除に関する明細書

確定申告に関する質問でダントツに多いのが医療費控除支払った医療費を集計する際に使用していた「医療費の明細書」が平成30年提出分から刷新されます身近な医療費控除確定申告に関する質問や相談で一番多いのは、医療費控除に関するもの。それだけ国民に身...
税金のこと

税金のわかりにくいところ

税理士でも税金ってわかりにくいなと思うことが多々ありますたとえばマイホームを持った場合に関係する税金でいうと…マイホームを取得した場合ここに「マイホームと税金」というパンフレットがあります。マイホームを取得した時にかかる不動産取得税や登録免...
相続のこと

故人の事業を引き継ぐときの税務手続き

亡くなった方からアパート経営やお店などの事業を引き継ぐと所得税の確定申告をする義務が発生します期限までに青色申告の手続きをしましょうfrozen ice bar の PALETAS は鎌倉発(いまや銀座や六本木にも)青色申告は相続できない亡...
住民税

6月支給給与と7月支給給与の住民税額は違うかも

6月支払分給与の支給をうけたら給与明細の住民税額をみてみましょう6月支払分より今年度の住民税額となっていますが今月と来月の住民税額のみ異なる場合がありますもうすぐ七夕☆彡住民税の徴収方法住民税の納め方には、普通徴収と特別徴収の2通りがありま...
税金のこと

書面添付制度の普及状況

税理士が関与した申告書について書面添付制度をすすめる声をよく耳にします実際に書面添付があったものの件数の割合がどれくらいか調べてみました書面添付制度とは書面添付制度とは、 税理士法33条の2に規定する書面添付制度 税理士法35条に規定する意...
税金のこと

タワーマンションの固定資産税見直しはいつから

固定資産税の納税通知書東京都も6月上旬に届いています一時期話題になったタワーマンションの固定資産税の計算方法の見直しいつから適用されるのでしょうか見直しの背景にあるものタワーマンションの固定資産税の計算方法その見直しの背景にあるのは、タワー...
税金のこと

納期の特例の対象者はそろそろ準備を

6月も中旬にはいると源泉所得税を半年に一度まとめて納めることにしている会社の源泉所得税の納付が気になります源泉徴収制度とは源泉徴収制度は、給与や賞与、専門家への報酬・料金など、源泉徴収の対象とされている所得を支払う人が、その支払いの際に一定...
所得税

これからパートを始めるなら来年からのことも視野に入れて

平成30(2018)年に配偶者控除と配偶者特別控除の見直しが行われますこれからパートを始める主婦の方パート収入と税金の関係について2018年からの変更点を含めて知っておきましょう絵のように美しい若葉につつまれる段葛基本的な考え方パートによる...
住民税

住民税の納税通知書は内容の確認と保管を!

6月にはいり各市区町村から住民税を個人で納付する方や年金から天引きで納める方への住民税納税通知書の発送が始まっています平成29年度住民税納税通知書とは平成28年1月1日から12月31日までの所得状況に基づき計算した、平成29年度住民税の納税...
税金のこと

税務署収受印の代用となる「受信通知」とは

法人でも個人事業主でも申告書の提出後に税務署受付印のある申告書の控えが必要になることがあります電子申告の場合は「受信通知」が受付印の代わりになります平成28年分の確定申告状況本日、国税庁のホームページに「平成28年分の所得税等、消費税及び贈...
税金のこと

5月31日はいろいろ納期限

明日は5月末日3月決算法人の申告・納付を始め自動車税、所得税延納税額の納付などお忘れはありませんか5月末が納期限の税金明日は5月31日ゴールデンウィークでスタートした1か月も、あっという間に月末です。5月の税金関係のカレンダーは、盛りだくさ...
住民税

住民税の税額通知書に秘匿措置がとられているかどうか

給与から個人住民税が特別徴収される方の税額通知書が各市区町村から雇用者に送られています雇用者から従業員に渡される個人住民税の税額通知書内の所得や控除の内訳についてお住いの自治体では秘匿措置がとられていますか上は平成29年度のもの(圧着式の通...
宿泊税

宿泊税の仕訳は東京だけでなく大阪出張でも

東京での宿泊にかかる宿泊税今年1月からは大阪府も導入しています東京出張だけでなく大阪出張でも旅費精算の仕訳に注意です宿泊税とは宿泊税は、ホテルや旅館に宿泊する方に課税される税金で、東京都で平成14年10月から導入されています。東京都内でのホ...
スポンサーリンク