確定申告振替納税できなかった場合 所得税や消費税の納付について振替納税の手続きをしている場合振替口座の残高不足で振替できないと延滞税というペナルティがかかります振替納税とは振替納税とは、所得税の確定申告や予定納税、個人事業者の消費税の確定申告や中間申告の納付に利用できる制度... 2018.04.20所得税確定申告
終活や生前対策地方自治体による終活支援 地方自治体による「終活」支援がひろがっています生前に「終活関連情報」を地方自治体に登録本人の意思の実現を支援する事業もスタートします地方自治体による終活支援わたしたちの暮らしに最も密着する行政である、地方自治体超高齢化社会となり「終活」が注... 2018.04.19終活や生前対策
税金のこと国際観光旅客税について 国際観光旅客税が創設されました2019年1月7日以後日本からの出国1回につき1,000円を納めます来年から創設される税金があります2019年1月より創設される税金がありますその名は、国際観光旅客税ニュースで見聞はしていたのですが、国税庁、観... 2018.04.18税金のこと
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況 最新のマイナンバーカードの交付状況によると人口に対する交付枚数率は1割を超えました全体の普及率はまだまだですがシニア男性を中心に普及していることがうかがえますマイナンバーカードの交付状況地方自治体を中心に、マイナンバー制度やマイナンバーカー... 2018.04.17マイナンバー
確定申告補聴器の購入費用と医療費控除 「補聴器適合に関する診療情報提供書」に医師等による診療や治療と購入する補聴器の関係を記載する項目が設けられました補聴器と医療費控除確定申告期に多い質問が、補聴器と医療費控除について補聴器の購入で医療費控除の対象となるのは、医師による診療や治... 2018.04.16確定申告
税金のこと大法人の電子申告の義務化について 平成30年度税制改正により一定の大法人が行う法人税等の申告は「e-Tax」により提出しなければならないこととされましたいわゆる「電子申告の義務化」です電子申告が義務化される税金・手続「電子申告の義務化」の対象となる税金は、一定の法人が納める... 2018.04.13税金のこと
KAMAKURA & SHONANGWに行われる社会実験~江ノ電混雑への対処 混雑するゴールデンウィークには江ノ電に乗車するために長い列ができます沿線住民を優先乗車させる社会実験が今年も計画されていますGWに実施する社会実験とはゴールデンウィークの鎌倉は観光客でいっぱい渋滞も激しく、鎌倉から藤沢をむすぶ江ノ電は乗車す... 2018.04.12KAMAKURA & SHONAN
相続税相続税申告書に添付する戸籍はコピーでも可に 2018年4月以降に提出する相続税申告書から申告書に添付する戸籍が原本でなくコピーでも可となりました法定相続情報一覧図の写しも添付できます戸籍は原本提出でなければならなかった相続税の申告のためには、相続人の確認、遺言の有無、遺産と債務の確認... 2018.04.11相続税
確定申告振替納税からクレジットカード納付にするためには 個人事業主の納税方法として振替納税を選択している場合で今後はクレジットカード納付など別の納付方法をとるのであれば振替納税の解約手続きをしましょう納税方法の多様化個人の方が納める所得税や消費税は、申告した税額に基づいて納税者自身で期限までに納... 2018.04.10確定申告
KAMAKURA & SHONAN郵便局がコインロッカー代わりに 街の郵便局がコインロッカー代わりとなる荷物一時預かりサービスが試行されています手荷物のお悩みが解決されるかもしれませんシェアリングサービス旅行に荷物はつきものでも、旅先では荷物を預けて身軽に観光したいですよね荷物を預けようと思っていたのに、... 2018.04.09KAMAKURA & SHONAN
OTHERS西暦表記か元号表記か 法律文書や契約書では西暦ではなく元号で年月日を表記する場合がすくなくありません平成31年以降の元号表示も便宜上平成を利用する場合には西暦を併記するなど注意が必要です改元についての対応税制改正では期間を定めてスタートする特別な措置が設けられる... 2018.04.06OTHERS
所得税源泉所得税納付書の年度欄 源泉所得税納付書の左上にある「年度」欄3月分の源泉所得税でも4月に納付すれば新年度を記入します源泉所得税納付書の書き方給与、退職手当、税理士・弁護士・司法書士などの報酬について、源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税を納付するときに使用する... 2018.04.05所得税
登録免許税相続登記の登録免許税の免税措置とは? 2018年4月より相続による土地の所有権移転登記について登録免許税の免税措置が設けられました相続登記とは不動産の登記名義人(所有者)が亡くなった場合には、所有権の移転登記が必要です相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、その不動産の... 2018.04.04登録免許税
税金のこと早くも固定資産税のシーズン、評価替え年度ですよ 早くも平成30年度固定資産税の納税通知書が届きました鎌倉市の場合4月2日に発送されています固定資産税の納税通知書はいつ届く?固定資産税とは、土地や家といった固定資産に対して、所有者に毎年課税される税金です固定資産税の額は、市町村(東京23区... 2018.04.03税金のこと
法定相続情報証明制度法定相続情報証明制度の利用範囲の拡大 2017年5月にスタートした法定相続情報証明制度利用範囲の拡大のため2018年4月1日よりいくつか変更がありました法定相続情報証明制度とは2017年5月よりスタートした、法定相続情報証明制度このブログでも何回か紹介しました法定相続情報証明制... 2018.04.02法定相続情報証明制度
おでかけ2018春TOKYO観光 桜も散り始めた年度末TOKYO観光してまいりました昨日オープンした東京ミッドタウン日比谷と上野動物園どうしてこんな組み合わせになったかというとまずは上野動物園へ昨年、東京の上野動物園で誕生したジャイアントパンダのシャンシャン愛らしい姿をテレ... 2018.03.30おでかけ
マイナンバーマイナンバーの記載がない書類は返戻! 雇用保険の届出などについて平成30年5月以降はマイナンバーの記載がないと返戻されマイナンバーを記載の上再提出しなくてはなりません個人番号の記載は義務でも受理されていた2016年1月以降、雇用保険の各種手続きについて、マイナンバーの記載が義務... 2018.03.29マイナンバー
確定申告所得税の還付金はどのくらいで振り込まれるの? 医療費控除、住宅ローン控除などをうける場合サラリーマンでも確定申告をすることにより所得税の還付金を受け取ることができます確定申告書を提出してどれくらいで還付金を受け取ることができるのでしょうか所得税の還付金医療費控除や住宅ローン控除を受けた... 2018.03.28確定申告