確定申告平成29年分公的年金等の源泉徴収票が来週より発送されます 平成30年1月12日から順次「平成29年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます確定申告の際の添付書類等になるので大切に保管しましょう平成29年分公的年金等の源泉徴収票の発送平成29年中に厚生年金、国民年金などを受け取った方に、支払われた年... 2018.01.04確定申告
税金のこと偽造収入印紙報道をうけて…収入印紙の交換制度とは 不動産の売買契約の締結を予定していたところ契約の相手方の都合でキャンセルになってしまい用意していた収入印紙の使用見込みが立たなくなった場合郵便局にて他の券面の収入印紙に交換することができます収入印紙の交換制度収入印紙は、印紙税のほか、国に納... 2017.12.26税金のこと
税金のこと生命保険の支払調書が変わります 生命保険契約に基づく一時金や年金を受け取ると保険会社から支払調書が発行され税務署に提出されます平成30年1月1日より保険の契約者変更があった場合にも保険会社に対して法定調書の提出を義務付ける新たな制度がはじまります平成30年1月1日からの改... 2017.12.20税金のこと
年末調整年金所得者には年末調整という制度がありません 一定の金額を超える公的年金等や個人年金を受け取るときには所得税が源泉徴収されていますこうしたシニアの年金についてはサラリーマンのように年末調整が行われないため確定申告が必要な場合があります年金と所得税公的年金を受け取った場合、その収入金額か... 2017.12.18年末調整
確定申告高齢者の肺炎球菌ワクチン接種費用について 高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンが定期接種となって3年あまり自己負担の接種費用は医療費控除の対象とはなりませんがセルフメディケーション税制の一定の取組に該当します65歳からの肺炎予防平成26年10月1日から、高齢者を対象とした肺炎球菌ワク... 2017.12.11確定申告
確定申告公的年金等受給者の扶養親族等申告書の記入方法 平成29年8月より郵送が始まった公的年金等受給者の平成30年分の扶養親族等申告書質問の多い配偶者控除欄の記入方法や所得金額の計算方法を説明する動画が用意されています早々に送られた「平成30年分の扶養親族等申告書」日本年金機構が所得税の課税対... 2017.12.08所得税確定申告
年末調整年末調整後に扶養親族に変化があったら 年末調整はその年最後の給与を支払うときに行うため扶養控除や配偶者控除はその年最後の給料日の現況で判断します年末調整後12月31日までの間に扶養状況が変わった場合には年末調整をやり直します年末調整はいつ行うのか年末調整は、その年最後の給与を支... 2017.12.07年末調整
税金のこと個人事業主が引越した場合の届出 個人事業主が転居等によって納税地が変わった場合どのような手続きをしたらよいでしょうか必要な手続き個人事業主が引越し等により、納税地に異動があった場合、その旨の届出を税務署にしなくてはなりませんこの場合に提出するのは「所得税・消費税の納税地の... 2017.12.04税金のこと
所得税遺族年金は税金がかかりません 大切な方を亡くされて遺族年金の受給をはじめた場合税金がかかるのかどうか気になります遺族年金は原則として所得税も相続税もかかりません遺族年金とは年金制度には、一家の働き手が亡くなった場合に、残された遺族に対して支払われる遺族年金というものがあ... 2017.11.22所得税
確定申告補聴器と医療費控除 確定申告期に質問が多い医療費控除どんな医療費が医療費控除の対象となるかは納税者の関心が高いところです医療費控除の対象となる医療費とは自己や家族のために医療費を支払った場合に一定の金額の所得控除がうけられる医療費控除確定申告期にもっとも質問が... 2017.11.16確定申告
確定申告小規模企業共済の控除証明書の発送も始まっています 確定申告や年末調整に必要な小規模企業共済掛金払込証明書の発送が始まっています万が一紛失してしまっても電話による自動発送サービスで再発行を依頼できます所得控除に必要な払込証明書確定申告や年末調整で所得控除を申請される際に必要となる、平成29年... 2017.11.15確定申告
税金のこと英文によるタックスアンサーもあります 国税庁ホームページ「タックスアンサー」ではよくある税金に関する質問の一般的な回答を調べることができます英語による案内もありますタックスアンサーとは税金のことでわからないことがあったら、手軽な手段としてインターネットを利用して国税庁のホームペ... 2017.11.13税金のこと
確定申告インフルエンザ予防接種の領収証の新たな使い道 インフルエンザ予防接種の領収証これまでは原則的に医療費控除の対象にもならずむしろ除外して医療費の額を集計していましたが平成29年分から新たな使い道があります平成29年からの医療費控除確定申告で関心がたかい医療費控除平成28年分までの医療費控... 2017.11.06確定申告
年末調整年末調整がよくわかるページ 「年末調整がよくわかるページ」が国税庁ホームページに開設されました年末調整に必要な書類へのアクセスがしやすいです「年末調整がよくわかるページ」11月がスタートしました毎年、国税庁のホームページに開設された「年末調整がよくわかるページ」は、年... 2017.11.01年末調整
確定申告国民年金保険料の控除証明書は10月末に発送されます 年末調整や確定申告で必要となる社会保険料(国民年金保険料)控除証明書平成29年の控除証明書の発送予定日は10月31日です*これは昨年28年分のものの見本です(日本年金機構のHPより)社会保険料(国民年金保険料)控除証明書とは社会保険料(国民... 2017.10.23確定申告
税金のこと個人事業主の住所変更で必要な手続き 個人事業主が引っ越しなどにより住所変更があった場合には届け出の必要があります納税地の異動に関する届出書は異動前の税務署へ個人事業主が住所変更をする場合に必要となる届け出として「所得税(消費税)の納税地の異動に関する届出書」があります文字通り... 2017.10.02税金のこと
確定申告金・プラチナを売却したときの税金 金の価格が上昇していますサラリーマンなどが持っている金地金を売却した場合税金はどうなるのでしょうか小売価格も買取価格もグラム5000円超え高止まりしている金地金の価格が、このところ小幅に上昇気が付けば、小売価格だけでなく買取価格もグラム50... 2017.09.25所得税確定申告
所得税報酬や料金の源泉徴収を行う場合の注意 会社などから個人が講演料などの支払いを受ける場合にはその支払の際に所得税が源泉徴収されます講演料と一緒に交通費が支払われているときはその交通費も講演料と同様に源泉徴収の対象となるのでしょうか源泉徴収が必要な支払いとは源泉徴収が必要な報酬や料... 2017.09.22所得税