専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

税金のこと

スポンサーリンク
所得税

パート収入が103万円を超えてしまった場合

12月の給与明細をみてビックリ年間のパート収入を103万円に抑えようと思っていたのに、オーバー!そんなときはどうしたらよいのでしょうか*この記事は、投稿日(2017年1月4日)現在の法律に基づいて書いています*2018年(平成30年)以降は...
税金のこと

明日から国税のクレジットカード納付がスタートします

昨年12月、国税庁ホームページにて発表された、インターネットを利用したクレジットカード納付明日、平成29年1月4日よりサービス開始予定です国税のクレジットカード納付とはこれまでも自動車税や固定資産税などの地方税でクレジットカードによる納付が...
確定申告

家族の社会保険料や掛金を支払ったときの所得控除について

年末調整や確定申告などで受ける所得控除ご自身分だけでなく、ご自身と生計を一にする家族分の国民年金保険料や確定拠出年金の掛金などを支払っている場合、ご自身の所得控除の対象となるのでしょうか所得控除の種類個人の所得税の計算のうえで認められる所得...
所得税

年末調整が済んだあとに、〇〇があった場合

今年最後の給与の支給があった方も多いと思います年末調整が済んでから、扶養する家族に変動があったり、配偶者の所得の見積額がかわった場合など年末調整のやり直しができるのは、翌年1月31日までですこの記事は、投稿日(2016年12月26日)現在の...
確定申告

不動産を売却して赤字だった場合の確定申告

土地や建物を売って売却益がでた場合、確定申告が必要になりますでは、売却益がでていない場合、つまり、赤字が生じた場合などは、どうしたらよいのでしょうか譲渡所得の確定申告土地や建物を売って、購入時の価格等と比較して、値上がりによる売却益が生じて...
住民税

住民税非課税とは?扶養親族のカウントに注意を

行政の資料をみていると、住民税非課税、住民税非課税世帯、という言葉がよくありますどんな条件に合致した場合、住民税非課税にあてはまるのでしょうか住民税非課税住民税非課税とは、どんな条件を満たしている場合に該当するのでしょうか。個人住民税は、均...
確定申告

土地や建物を売ったときの確定申告での必要書類など

土地や建物を売ったときに得た所得(譲渡所得)がある場合確定申告が必要になります譲渡所得の確定申告には注意点と必要な書類がたくさんあります添付書類とは添付書類(てんぷしょるい)、という言葉専門用語でしょうか?所得をもれなく算出し、税金を確定さ...
年末調整

年末調整をしていて感じること…日頃のなにげない会話も大切です

1年を締めくくるお仕事…年末調整ラッシュです昨年の記憶をなぞるように注意事項をリマインドしながらスタート今年はマイナンバー事務が増えてます年末調整をしていて気になる点を覚書します年末調整の時期になるとクリップがたまるような気がします収入要件...
確定申告

医療費控除の対象となる温泉療養!温泉利用型健康増進施設とは?

温泉を利用して療養を行った場合で、要件を満たせば、その費用が所得税の医療費控除の対象となるのをご存知ですか厚生労働省から認定された温泉利用型健康増進施設は現在全国に20か所あります温泉利用型健康増進施設とは温泉利用型健康増進施設とは、厚生労...
年末調整

年末調整の対象者とは?途中入社の社員の扱い

年末調整の書類を提出するよう会社からいわれた方期限までに必要な書類を提出しましたか毎年行われる年末調整…なぜ行い、どんな人が対象となるのでしょう年末調整を行う理由会社(給与の支払者)は、従業員に支払う毎月の給与から一定の所得税額を源泉徴収(...
税金のこと

国税がクレジットカードで納付できるように

平成28年度税制改正大綱で、創設が決まっていた国税のクレジットカードによる納付制度本日の国税庁ホームページに詳細が発表されました「国税クレジットカードお支払サイト」は平成29年1月4日からスタートします出典:国税庁ホームページ来年1月4日か...
税金のこと

一般口座にある公社債等の特定口座への受入期限

平成28年1月から一定の公社債等も、税制上「上場株式等」に含まれるようになりましたこれにより、特定口座の対象範囲にも公社債・公社債投資信託が追加されています一般口座で公社債等を保有している場合、特定口座への受入れ期限は28年12月末までです...
消費税

予防接種代金と消費税

インフルエンザの予防接種をうけました職場の健保経由での申し込みのため、自己負担分は1,080円領収書をみると消費税は含まれていないようですが…インフルエンザ予防接種をめぐる論点インフルエンザ予防接種の費用が医療費控除の対象とならないことは以...
住民税

給与支払報告書総括表が届いたら

オフィスに「給与支払報告書総括表」が届いたら開封して中身をさっと確認するだけでなく従業員が住む市区町村からもれなく届いているかも確認しましょう給与支払報告書総括表が届いています今週あたりから、「給与支払報告書総括表在中」などと外書きした封書...
消費税

消費税の中間申告の対象となるのは?

3月決算法人の消費税の中間申告・中間納付期限が今月末です資金繰りにも影響する、税金の納付いつ、いくらを納付するか事前に把握できていますか消費税の中間申告とは消費税の中間申告は、その年(事業年度)の中間に行う申告のことで、その年(事業年度)の...
住民税

幼稚園就園奨励補助金などの算定の基礎となる「市民税所得割額」がわかりにくいです

そろそろ来春に幼稚園にはいるお子さんの入園手続きの頃ですね保育料が親の所得によって決まることはよく知られていますが、私立幼稚園に通わせると自治体によっては「就園奨励補助金」がもらえることがあります私立幼稚園就園奨励補助金とは私立幼稚園就園奨...
住民税

住宅ローン控除は住民税に反映されないの?

住宅ローン控除をうけて所得税が還付になると、減税効果を実感しますこの減税、翌年の住民税には反映されないのでしょうか所得税から控除しきれなかった額は翌年度の個人住民税からマイナス所得税でローン控除をうけても、その年の所得税の額が少ないと、ロー...
所得税

複雑なことはフローチャートで考えます

たとえば、マイホームを売った場合確定申告の際にどんな特例を受けたらよいのかを考えるにはフローチャートが便利ですフローチャートとはフローチャートとは何か。Wikipediaによると、フローチャートとは、プロセスの各ステップを箱で表し、流れをそ...
スポンサーリンク