OTHERS自販機からペットボトルが消えたよ、そしてマイカップ対応自販機まで 鎌倉市役所の自販機からペットボトルがなくなりましたマイカップ対応自販機も置かれていますかまくらプラごみゼロ宣言鎌倉市は、環境負荷の少ない「循環型社会」を形成するため、市民、事業者、行政が連携・協働して3R(リデュース、リユース、リサイクル)... 2019.06.12OTHERS
相続手続き「おくやみコーナー」を設ける自治体が増えてます 相続発生にともなう行政手続きだけでも複数の部署にまたがり提出すべき書類も少なくありません遺されたご家族のの負担を減らすための市民サービスがひろがっています多死時代に求められる行政サービス超高齢化社会である日本は、年間136万人以上が亡くなっ... 2019.06.11相続手続き
OTHERSマルチSIMという言葉に?だった話 外出先でも気軽にパソコンを使いたくてLTE対応のモバイルノートPCとしてSurface Go LTE Advanced を利用してみることにしましたSIM選びで戸惑ったのは「マルチSIM」という言葉でしたLTE対応のSIMフリーモデル外出先... 2019.06.10OTHERS
税金のこと令和元年度版 税務インデックスが届きました ひと言で税金といってもいろいろな税金があるので幅広く知っておくための一冊です税金といっても色々ありますひと言で税金といっても、その種類は、約50種類あるといわれます税金は、大きく「国税」と「地方税」にわけられます国税は、国に納める税金で、た... 2019.06.07税金のこと
経理のこと長く使い続けるためのお手入れを-サスティナブルタウンにて 長く使い続けるためにはお手入れが必要です毎日使っているiPhone のバッテリー交換を行いましたバッテリーの状況を調べる毎日使っている iPhone 7 と、子どもが新たに使用することになった iPhone SE のバッテリー交換を行いまし... 2019.06.06おでかけ経理のこと
住民税神奈川県民の住民税は他都道府県に比べてほんの少し高いんです 住民税の税額決定通知書が届きましたサラリーマンやパート勤務であれば6月の給与支給時期に「住民税決定通知書」を受け取ります住民税の税率はほぼ全国一律ですがごく一部の自治体でその税率が変わっています住民税の税率住民税(都道府県民税と市町村民税を... 2019.06.05住民税
相続のこと紙の通帳の原則廃止や古い通帳の処分について思うこと パソコンやスマートフォンで閲覧できる「デジタル通帳」「Web通帳」の利用を促進し紙の通帳を原則発行しないという動きは今後加速するのでしょうか三菱UFJ銀行の紙の通帳原則廃止三菱UFJ銀行では、2019年6月10日以降、店頭で新規に口座を開設... 2019.06.04相続のこと
マイナンバーマイナンバーカードの交付状況-2019年4月 2019年4月1日現在のマイナンバーカードの交付状況によると人口に対する交付枚数率は13.0%となりましたマイナンバーカード交付状況についてマイナンバーカードは、本人の申請により交付され、個人番号(マイナンバー)を証明する書類や本人確認の際... 2019.06.03マイナンバー
OTHERSW税率電卓や軽減税率電卓の登場 消費税の軽減税率導入をまえに異なる税率計算に対応できる税率キーがふたつ付いたタイプの電卓が増えてきました2つの税率キー先日行った家電量販店のレジ近くに、2通りの税率に対応できる電卓がおかれていましたいよいよ2税率か…と思わず立ち止まって見て... 2019.05.31OTHERS
確定申告平成30年分の確定申告状況 平成30年分の所得税・消費税・贈与税の確定申告状況が公表されています国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利⽤してe-Tax で所得税等の申告書を提出する方が増えています平成30年分の確定申告状況が公表平成30年分の所得税等、消費税... 2019.05.30確定申告
成年後見のこと税理士と成年後見制度~成年後見賠償責任保険とは? 事業を営む方の税金や経営個人の資産管理に関することをお手伝いしている税理士がその経験を活かして財産の保全と適切な管理を行うことのできるよう税理士会は、成年後見人等に従事する税理士会員のために研修を実施し成年後見人等の候補者となる税理士の名簿... 2019.05.29成年後見のこと
税金のこと改元と年の表記について~読み替え・令和元年・令和1年 改元して約1か月が経とうとしています新元号への移行に伴い各種様式が順次更新されていますこの1か月、書類の提出などで改元を意識する機会が何度かありました税金関係は読み替えOK令和になってすぐに国税庁から発表された「新元号に関するお知らせ」によ... 2019.05.28税金のこと
財産評価路線価方式か倍率方式か、それが宅地の評価の第一歩 相続で土地を評価する際には路線価方式か倍率方式のいずれかで計算します路線価図をみても路線価が表記されていない場合は「倍率方式」で評価します2種類の宅地の評価方法相続での土地の評価方法としてよく知られているのは、路線価による評価です路線価とは... 2019.05.27財産評価
税金のことほんのすこしの工夫で、ぐんとわかりやすく わかりづらい税金のことひとこと添えてあると親切ですどう書く?裏面をみてもわからないのは普通税務署に提出する書類や、税金を納めるための納付書などは、初めてみる方にとっては記入の仕方、提出の仕方、納付の仕方など、わからないことのオンパレードです... 2019.05.24税金のこと
補助金のこと商工会地区分の小規模事業者持続化補助金事業の公募もスタート 商工会地区で事業を営んでいる小規模事業者の方へ2019年4月に公募がスタートした商工会議所地区分での平成30年度第二次補正予算「小規模事業者持続化補助金」に続き商工会地区分の「小規模事業者持続化補助金事業」の公募が開始されました商工会地区分... 2019.05.23補助金のこと
相続税相続税申告の e-Tax は、2019年10月から 納税者利便の向上と行政事務の効率化を図る観点から相続税申告に係るe-Taxの開発がすすめられています相続税申告のe-Taxは、2019年10月に運用開始予定であることが税理士向けのリーフレットにより明らかになりました相続税の申告と電子申告e... 2019.05.22相続税
相続手続き後回しにしがちな相続手続きは期限を考えて 相続が発生した場合金融機関や役所での相続手続きは平日日中に時間がある方でないと困難な場合があります電話や郵送での手続きや専門家の力を借りるなどで放置せずに進めましょう窓口での手続きが多い相続が発生して、市区町村役場に死亡届を提出すると、国民... 2019.05.21相続手続き
社会保険のこと所得税と社会保険における扶養の収入基準 所得税と社会保険における扶養の収入基準は異なります社会保険においては収入にカウントするものでも所得税では非課税となるものもあるため区別して考えることが大切です扶養とは?所得税や社会保険(健康保険と厚生年金保険)には「扶養」という考えがありま... 2019.05.20社会保険のこと