所得税高所得者に影響!2020年より公的年金等控除額が変わっています 年金所得者を対象とする「公的年金等控除額」が2020年より改正されています影響があるのは主に高額所得者ですが土地の譲渡益がある年などは税負担が重くなる可能性があります2020年から変更されていますサラリーマンを対象とする給与所得控除額は、こ... 2020.08.31所得税
所得税低未利用土地等を譲渡した場合の100万円特別控除は2020年7月から 土地の有効活用を通じた地域活性化や所有者不明土地発生の予防を目的に譲渡価格が500万円以下の一定の低未利用土地等を譲渡した場合に長期譲渡所得から100万円を控除する特例措置が創設されます低未利用土地等の譲渡所得課税の特例とは2020年7月、... 2020.06.29所得税
所得税自治体が条例で指定した寄附であれば住民税でも寄附金税額控除がうけられます 大学への寄附(入学に関するものをのぞく)などはお住いの自治体によっては個人住民税の寄附金税額控除の対象にもなります所得税の確定申告の際には住民税の寄附金税額控除もあわせて申告しましょう国公立大学、私立学校法人への寄附個人が行う寄附については... 2020.02.25住民税所得税
相続税相続前後の医療費の支払いについて 相続の前後に医療費の支払いがある場合準確定申告での「医療費控除」の対象となるのは亡くなる前までに支払いが済んだものです亡くなった方の入院費などを死亡後に相続人が支払った場合には相続税の債務控除の対象となります医療費控除では「いつ支払ったか」... 2020.02.19所得税相続税
所得税所得税の確定申告の際には住民税のことも少しは知っておきたい 所得税の確定申告の際には翌年度の住民税がどれくらいかかるか認識しておきたいものです神奈川県では個人県民税の超過課税が行われていますよ所得税と個人住民税の関係、そして違い所得税も、個人住民税も、個人の所得に対してかかる税金です一般に、個人住民... 2020.02.10住民税所得税
所得税サラリーマンの配偶者は税金の計算上3つにわかれます サラリーマンなど給与所得者の配偶者は税金の計算上3つにわかれますそのうち、納税者本人(サラリーマン)の合計所得金額(給与収入)の影響がないのは「同一生計配偶者」です配偶者に関する定義サラリーマンやパートタイマーといった給与所得者の税金の計算... 2020.01.14所得税
所得税要介護認定者の障害者控除の認定基準日|年の途中に亡くなった場合 申告者本人や扶養親族が障害者手帳などの交付を受けていない場合でも要介護認定を受けているかたは所得税・住民税の「障害者控除」の対象となる場合があります認定の基準日は申告対象年の12月31日ですが、対象年内に亡くなった場合は死亡日が認定基準日と... 2019.12.24所得税準確定申告
所得税住宅ローン控除1年目に必要な書類と、2年目以降に必要な書類 住宅ローン控除をうけるためには初年度は確定申告が必要です会社などにお勤めの方であれば2年目以降は年末調整で住宅ローン控除をうけることができますそれぞれの場合で必要な書類が異なります住宅ローン控除とは住宅ローン控除とは、個人が住宅ローンを利用... 2019.12.12所得税
確定申告土地と建物の所有者が異なるときの居住用3000万円特別控除の適用 マイホームを売却した場合には譲渡所得から最高3000万円までを控除できる特例があります建物の所有者とその敷地の所有者が異なる場合のマイホーム売却ではどのように譲渡所得を計算するのでしょうか居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除マイ... 2019.12.05所得税確定申告
所得税確定申告の際に源泉徴収票の提出は不要ですが・・・ 2019年4月1日以後に所得税の確定申告書を提出する場合源泉徴収票などを一緒に提出する必要がなくなりましたただし、確定申告書には源泉徴収票の内容を記載する必要がありますし税務署などで確定申告書を作成する場合にも必要です提出が不要となった主な... 2019.11.27所得税
所得税最低時給1,000円超時代の子どものアルバイト代、そして親の税金 12月を前に今年の年収が103万円を超えてしまったかもしれないと心配するのはいまや主婦でなく学生だったりしますこの秋、東京や神奈川では最低時間給が1,000円を超えましたが配偶者以外の親族に認められる「扶養控除」はアルバイト代でいえば年間1... 2019.11.25所得税
確定申告譲渡所得や贈与税の申告用チェックシートはその年分用のものを 譲渡所得の確定申告や贈与税の申告が必要な方は各種特例の可否確認や特例を申告する際に必要な書類について確認できるチェックシートを活用しましょう令和元年分の申告であれば「令和元年分用」を使用しますチェックシートとは税金の申告では、各種特例の適用... 2019.11.05所得税確定申告
所得税11月に納める予定納税と、予定納税の減額申請の期限 所得税の第2期分の予定納税の納付期間がはじまりました第2期分の予定納税の減額申請をする場合は11月15日までに行いましょう所得税の予定納税とは前の年の所得金額や税額などをもとに計算した「予定納税基準額」が15万円以上となる場合には、その年の... 2019.11.01所得税
所得税おおよその住民税額を計算するには、所得税との違いを知っておきましょう 確定申告の際には算出される所得税の額が気になりますが翌年度にかかってくる住民税の額も気にしておきましょう意外と多かったとの感想をよく聞く住民税所得税との違いを前もって知っておくと慌てません住民税はいくらぐらい?年末調整や所得税の確定申告によ... 2019.10.25住民税所得税経理のこと
確定申告株の損失と給与等の所得は相殺できません 株式の譲渡損失がでてしまった場合給料など他の所得の黒字の金額と相殺することはできませんこれは同じ所得税でもそれぞれの課税方法が異なるためです株式の譲渡損失は他の所得の黒字と相殺できない株式の売却により損失がでてしまった場合でも、給料や年金、... 2019.10.09所得税確定申告
所得税取得費が分からない場合の対処方法|不動産譲渡所得 不動産を売って売却益がでる場合は確定申告が必要です売却した不動産の取得費がわからないときにはヒントとなる資料を探してみましょう不動産売却にかかる税金土地建物、マンションなど不動産を売却し、売却益がでた場合には、確定申告が必要です売却益がでて... 2019.10.04所得税
所得税生命保険料控除は住民税のことも考えて申告書にすべての保険料を記載しましょう 生命保険料控除は所得税と住民税でその控除額の計算方法が異なることからその有利不利判定が必ずしも一致しないことがあります所得税の有利判定だけで判断せず申告書にはすべての保険料を記載しましょう生命保険料控除とは生命保険料控除は、所得税や住民税に... 2019.09.12住民税所得税
所得税相続がおこった年の所得控除は受け忘れに注意しましょう 配偶者が亡くなった時点で亡くなった配偶者の控除対象配偶者になっていたとしても相続発生後にお子さんなど別の親族に扶養されていたらその年のその親族の年末調整でも扶養控除の対象となることができます所得控除の基本所得税は、個人の所得に対してかかる税... 2019.09.11所得税