専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

所得税・住民税の扶養控除「同居老親等」の範囲

いわゆる老人ホームに入居している父母や祖父母を

所得税・住民税の「同居老親等」とすることはできません

一方、病気療養のため病院に入院している老親は

同居しているものとして取り扱える場合があります

スポンサーリンク

「同居」しているかどうかで扶養控除額がかわります

所得税や住民税の計算上、納税者の控除対象扶養親族となるのは、以下のすべてに該当する方です

  • 納税者本人(確定申告をする人)と生計を一にする親族(配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人などをのぞく)であること
  • 年末時点での年齢が16歳以上であること
  • その年の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること

ここまでは「同居」であるかどうかは関係なく、「生計を一」にしているかどうかが要件です

たとえ、遠く離れて暮らしていても、生活費や学資、療養費等の送金が常に行われている場合は「生計を一」にしていると取り扱います

 

控除対象扶養親族に該当する場合、さらに、年齢「同居」しているかどうかによって、実際にうけられる「扶養控除額」が異なります

  • 年齢19歳以上23歳未満…63万円(特定扶養親族)
  • 年齢70歳以上、かつ、「同居老親等」に該当…58万円(同居老親等)
  • 年齢70歳以上、かつ、「同居老親等」に非該当…48万円(老人扶養親族)

年齢が上記のいずれにも該当しない場合、一般の控除対象扶養親族に該当し、扶養控除額は38万円となります

なお、年齢はいずれも年末時点で判断し、一年の途中で亡くなった場合は死亡日の年齢で判定します

 

同居老親等とは

同居老親等とは、老人扶養親族(年齢70歳以上)のうち、納税者又はその配偶者の直系の尊属(父母・祖父母など)で、納税者又はその配偶者と普段同居している人をいいます

 

同居老親等の定義から、その条件をぬきだしてみると

  • 老人扶養親族であること(年齢70歳以上)
  • 納税者又は納税者の配偶者の直系尊属であること
  • 納税者又は納税者の配偶者のいずれかと普段同居していること

これら3つのすべてに該当していなくてはなりません

 

父母や祖父母と暮らしていても、もともと生計が別である場合には、そのそも「老人扶養親族」に該当しませんので「同居老親等」とはなりません

「生計が同じ」かつ「同居」している父母・祖父母が「同居老親等」に該当します

 

老人ホームへ入居したり、入院した場合

一緒に暮らしていた父母や祖父母が、介護老人福祉施設(いわゆる老人ホーム)に入居した場合を考えてみましょう

介護老人福祉施設等の施設に入居している場合は、同居しているとはいえません

 

一方で、病気治療のため病院に入院している場合は、もともと同居していて、その他の要件を満たしている場合であれば、同居しているものとして「同居老親等」として取り扱います

 

***編集後記***

無印良品のネットストア・WEBサイトのメンテナンスが長引いています

定期的に購入していたり、店舗在庫をネットやアプリで調べることが多いので、残念です

売上的にもかなり影響があるのではないでしょうか


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら