専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

住所変更登記の義務化まであと1年

住所が変わった場合に行う

不動産所有者の「住所変更の登記」が

2026年4月1日から義務化されます

スポンサーリンク

住所変更登記とは

住所変更登記とは、不動産の所有者の住所が変更になった場合などに

登記簿上の住所を変更する手続きをいいます

 

転勤や住宅購入などにより住所が変わった場合、

登記簿上の住所と現住所が異なる場合には、

登記簿上の住所も「現住所」へ変更する必要があります

 

ただ、住所変更登記は、

登記している不動産等を所有している方に限って関係する手続きであるため、

住民票や運転免許証の住所変更のように一般的ではなく

引っ越しに伴う手続きとしては、忘れられがちです

 

住所変更登記の義務化

令和3(2021)年の不動産登記法の改正により

令和8(2026)年4月1日より、住所等の変更登記の申請が

義務化されます

 

これにより、不動産の所有者は、住所等の変更があった日から

2年以内にその変更の登記を申請しなければなりません

 

なお、変更登記の義務化にあわせて

スマート変更登記」という制度がスタートする予定です

 

「スマート変更登記」とは、一度、法務局へ登録をしておくと、

住所等の変更があった場合には

法務局から住所変更をしてよいかを問うメールが届き、

変更登記をしてよい旨の回答があった方については、

順次、法務局により変更登記がなされるというものです

 

「スマート変更登記」を利用すれば、

住所等の変更の都度、自身で登記申請しなくくても

義務違反に問われることがありません

 

氏名変更登記も義務化の対象です

ここまでは、住所変更登記の義務化についてのみ触れてきましたが、

結婚等で氏名が変わった場合にする

不動産の所有者の「氏名変更の登記」についても、

「住所変更の登記」と同様に、2026年4月1日より義務化されます

 

義務化の内容は、住所変更の登記と同じで、

氏名変更があった日から2年以内

その変更の登記を申請しなければなりません

 

***Something NEW***

日比谷花壇オンラインショップ

 

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら



OTHERS
スポンサーリンク
このブログをフォローする