専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします
スポンサーリンク
マイナンバー

コンビニ交付による印鑑登録証明書を原本還付する場合の注意点

マイナンバーカードを利用してコンビニなどで取得した印鑑登録証明書や住民票の写しは自治体の窓口で交付されたものとは異なる用紙が用いられているため注意が必要な場合がありますコンビニ交付による証明書の取得とはコンビニ交付とは、マイナンバーカードを...
ふるさと納税や寄附

ふるさと納税は2019年6月から新しい指定制度へ

過度な返礼品競争が問題となった、ふるさと納税ふるさと納税対象自治体を指定する新たな仕組みが設けられ2019年6月1日以降は指定自治体から外れた自治体に対する寄附は税優遇の対象となりませんふるさと納税指定制度とは過度な返礼品が話題となった「ふ...
確定申告

高齢者の肺炎球菌ワクチン接種費用と医療費控除

2014年10月にスタートした高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種は対象者の接種率が40%程度に留まったことからさらに5年間の経過措置が設けられ2023年度まで延長されています成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種はさらに5年間継続成人用肺炎球菌ワ...
相続のこと

亡くなった方の住民税はどうなる?死亡日と住民税の納税義務について

住民税(県民税・市民税など)は毎年1月1日現在の状況に応じて課税されますので亡くなった時期や住民税の納め方によっては相続人の方が亡くなった方の住民税を納めることになります住民税は1月1日現在の状況に応じて課税されます住民税(都道府県民税・市...
BLOG

ブログのカテゴリー整理にチャレンジ!カテゴリー設定は難しい

ブログの記事が増えてきたためカテゴリーの整理をしました分類の仕方におそらく正解がないゆえにこれからも試行錯誤していくことになりそうですブログお休みの間にしたこと平成→令和の10連休は、土日祝日ということでブログを書くのをお休みしましたこの長...
税金のこと

自動車税を LINE Pay で納付してみました

今年度の自動車税納税通知書が届きました神奈川県の場合「金融機関・コンビニ等」「ペイジー」「クレジットカード納付」に加え2019年より「LINE Pay」による支払いが可能になっています自動車税の納め方はいくつかあります【神奈川県の場合】20...
KAMAKURA & SHONAN

鎌倉でいちご狩りができる!鎌倉観光いちご園とは

神奈川県内のいちご狩りといえば三浦半島や平塚方面が有名ですが鎌倉にもいちご狩りができる「鎌倉観光いちご園」があります鎌倉で唯一のいちご園神奈川県内でいちご狩りというと、三浦半島や平塚辺りのいちご園が有名ですとくに、三浦半島、横須賀市では、い...
補助金のこと

販路開拓を考える方へ、小規模事業者持続化補助金の公募スタート

平成30年度補正予算小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました例年と比べ公募開始が遅れましたが締め切りは2019年6月12日水曜日です国の補助金を活用して販路開拓を小規模事業者持続化補助金とは、看板やホームページ、チラシ作成といった、小...
税理士&税理士試験

実務期間にパート勤務を含む場合の税理士登録

税理士は試験を合格しただけですぐに税理士の仕事ができるわけではなく実務を2年以上経験し税理士会に登録しなければなりませんその実務期間がアルバイトやパート勤務の場合には在職証明書に加えて実務期間算定のための計算書が必要になります税理士登録には...
宿泊税

北海道倶知安町でも宿泊税、全国初の定率制です

ここ数年で宿泊税を導入する自治体がふえています世界的なスキーリゾートのニセコ地区を抱える北海道倶知安町でも2019年11月からの宿泊税の導入が決まりました全国初の定率制(宿泊料金の2%)です北海道倶知安町でも宿泊税宿泊税といえば、日本初の東...
KAMAKURA & SHONAN

「新しい時代のはじまり」展へ、鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムの建築公開

2016年3月に閉館した「旧神奈川県立近代美術館 鎌倉館」が「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」として生まれ変わります2019年6月の開館に先立ち「新しい時代のはじまり」展として建築公開が行われています日本初の公立近代美術館から神奈川県立近代美...
相続税

相続税申告は必要?「簡易判定シート」や「申告要否検討表」とは

相続税の申告が必要かどうかの判定に「相続税の申告要否の簡易判定シート」や「相続税の申告要否判定コーナー」が国税庁から提供されています相続税の申告は必要?相続が発生して気になることのひとつに、相続税の申告が必要かどうかということがあります相続...
確定申告

提出した申告書に誤りがあったら「更正の請求書・修正申告書作成コーナー」へ

確定申告期限を過ぎて提出した申告書に間違いをみつけた場合e-Tax でも更正の請求書や修正申告書の作成ができます提出した申告書に間違いがあったら所得税の確定申告書を提出したものの、3月15日の期限を過ぎて、申告内容の誤りをみつけた場合、更正...
確定申告

振替納税を利用していたら振替日前に残高チェックを

所得税や個人事業者の消費税の納付方法として振替納税を利用している場合振替日前に振替口座の預貯金残高を確認しましょう平成30年分の所得税確定申告の振替日は2019年4月22日月曜日です根強い人気の振替納税個人所得税や消費税の納付方法には、納付...
相続手続き

貸金庫と相続手続き

取引している銀行に貸金庫をかりて重要な書類などを保管している場合があります相続が発生すると貸金庫も解約手続きが必要になります銀行の貸金庫は敷居が高い?「銀行で貸金庫を借りている」ときくと、自宅では管理しきれないくらい沢山の財産をお持ちなのか...
OTHERS

チャットボットがどんどん身近に

定型的な問い合わせなどにホームページ上で自動対応できるチャットボットが普及してきました税の分野でも実証実験や試験導入がはじまっていますチャットボットとはチャットボットとは、コンピュータを利用して文字入力による会話形式のコミュニケーションを自...
宅建士

宅建士の更新手続きの案内が届きました

2015年4月に「宅地建物取引主任者」から名称変更された「宅地建物取引士」宅建士証の更新が5年に一度必要です宅建士と名乗るためのステップ宅地建物取引士(以下「宅建士」)になるには、毎年10月に行われる宅建士試験に合格するほかに、 宅建士の登...
KAMAKURA & SHONAN

GWの鎌倉での社会実験、今年は1日乗車券の販売見合わせも

2017年から始まったGW中の鎌倉での江ノ電乗車に関する社会実験は今年も行われますさらに、計画通りに乗車できないことをふまえて自動券売機などでの1日乗車券の発売を見合わせる日もありますGWに実施する「社会実験」とは?ゴールデンウィークの鎌倉...
スポンサーリンク