専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

令和8年分から源泉徴収税額表が変わります

所得税の基礎控除の見直し等がおこなわれることから

令和8年分の給与等について所得税を源泉徴収する際に使用する

「源泉徴収税額表」は、これまでのものと税額が変わります

スポンサーリンク

源泉徴収税額表とは

源泉徴収税額表」とは、従業員の毎月の給与や賞与から

会社が差し引く、所得税額を求めるために使用するものです

 

その月の社会保険料控除後の給与等の金額や

扶養親族等の数に応じた税額を網羅しているので

給与計算の際には必携といえるでしょう

 

源泉徴収税額表は、以前は年末調整の書類とともに

給与の支払いをする会社や個人事業主宛てに郵送されていました

 

しかし、「年末調整の手引き」や「源泉徴収税額表」といった冊子の

税務署からの発送が数年前より取りやめられていることから、

最近では冊子そのものを目にすることも少なくなりました

 

源泉徴収税額表は、毎年、国税庁が公式サイトで公表していますので

そちらで税額の確認ができますし、

そもそも給与にかかる所得税の計算は

給与計算ソフトで行っているところが大多数でしょう

 

令和2年分から令和7年分までは変更なし

毎年公表されている「源泉徴収税額表」ですが、

令和2年以後、税額表の「税額」は改正されていません

 

 

たとえば、「令和7年分 源泉徴収税額表」の表紙には、

この源泉徴収税額表は、令和7年分の給与等について使用するものです。

なお、この税額表の税額は「令和6年分源泉徴収税額表」の税額と同じです。

と記載があります

 

令和8年分からの変更点

令和7年度税制改正により

所得税の基礎控除の見直し等が行われました

基礎控除などの引き上げと基礎控除の上乗せ特例
2025(令和7)年分以後の所得税では基礎控除と給与所得控除の最低額が10万円ずつ引き上げられ基礎控除については、さらに年収に応じた上乗せが創設されます「103万円の壁」が変わります物価が上昇しているのに所得税の計算上の「基礎控除」の額が変...

 

これに伴い、令和8年分の源泉徴収税額表では

これまでのものと「税額」が変わっています

 

たとえば、表紙をめくって1ページ目をみると

これまでは、扶養親族等の数がゼロ人でも「88,000円未満」までなら

源泉所得税額がゼロ円だったのが、

「105,000円未満」までなら源泉所得税額ゼロ円、へと変更されています

 

扶養親族等の合計所得金額要件なども変わっているので

関係する方は、いまいちど対象になるかどうか見直す必要もあります

 

***Something NEW***

あんづつみ

 

 

 

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら