確定申告副収入がある方の確定申告|改正も予定されています 副業などで得た収入がある方は雑所得として確定申告が必要となる場合があります雑所得の収入金額によっては書類の保管や収入経費の内訳書類の作成が今後必要となります雑所得の計算方法(公的年金等以外)雑所得とは、給与所得や事業所得、不動産所得といった... 2020.02.04確定申告
税金のこと「3月15日まで」は確定申告だけではありません|財産債務調書や国外財産調書の対象者とは 所得税の確定申告期限が翌年3月15日であることはよくしられていますが「財産債務調書」や「国外財産調書」もその提出期限が翌年3月15日です3月15日が期限なのは所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得の金額とそれに対... 2020.01.31税金のこと
確定申告年金の源泉徴収票に関するクエスチョン 1月下旬といえば年金の源泉徴収票がお手元にそろう時期です年金の源泉徴収票に関してよくある質問にお答えします年金の源泉徴収票はいつ届きますか?例年、年金受給者への源泉徴収票は、1月中旬に「前年分」のものが送付されますたとえば、日本年金機構は、... 2020.01.27確定申告
確定申告医薬品購入にポイントを使用していた場合の医療費控除の計算 ドラッグストアなどでの医療費控除の対象となる医薬品の購入にポイントを使用して医薬品の決済代金の値引きをうけた場合は原則的にポイント使用後の支払金額をもとに所得控除額を計算します個人のポイント利用に関する課税関係の原則個人がドラッグストアなど... 2020.01.17確定申告
確定申告【試験導入中】国税庁チャットボットの見つけ方、利用の仕方 確定申告期のよくある質問に対応するため2020年3月31日まで国税庁ホームページに「チャットボット」が試験導入されています*確定申告期限の延長に伴い試験導入の期間が2020年4月16日まで延長されていますチャットボットとはチャットボットとは... 2020.01.16確定申告
確定申告所得税・住民税の扶養控除「同居老親等」の範囲 いわゆる老人ホームに入居している父母や祖父母を所得税・住民税の「同居老親等」とすることはできません一方、病気療養のため病院に入院している老親は同居しているものとして取り扱える場合があります「同居」しているかどうかで扶養控除額がかわります所得... 2020.01.15確定申告
所得税サラリーマンの配偶者は税金の計算上3つにわかれます サラリーマンなど給与所得者の配偶者は税金の計算上3つにわかれますそのうち、納税者本人(サラリーマン)の合計所得金額(給与収入)の影響がないのは「同一生計配偶者」です配偶者に関する定義サラリーマンやパートタイマーといった給与所得者の税金の計算... 2020.01.14所得税
確定申告e-Tax の暗証番号がわからない場合 過去に確定申告で e-Tax を利用された方は利用者識別番号や暗証番号をすでにお持ちです暗証番号などがわからない場合は再発行をうけることができます利用者識別番号/暗証番号とはe-Tax の利用者識別番号(ID)とは、e-Taxで申告する際に... 2020.01.10確定申告
確定申告住宅ローン控除を年末調整で適用するための証明書をe-Taxで受けとることができるように これまでは税務署から郵送されていた住宅ローン控除を年末調整で適用するための証明書がマイナンバーカードを利用して確定申告書をe-Tax で提出した方は希望により、この証明書を書面に代えてe-Tax で受けとることができるようになりましたe-T... 2020.01.08確定申告
確定申告令和元年分の公的年金等の源泉徴収票の発送 2020年1月11日から順次「令和元年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます確定申告書への添付は不要になりましたがその内容は確定申告に必要なので大切に保管しましょう公的年金等の源泉徴収票の発送令和元(平成31年)中に厚生年金、国民年金など... 2020.01.07確定申告
確定申告特別特定取得とは?消費税率引き上げに伴う住宅ローン控除の特例 令和元年の消費税率の引き上げに伴い消費税率10%で住宅を取得した場合には住宅ローン控除が拡充されています住宅ローン控除の概要住宅借入金等特別控除(以下、住宅ローン控除)とは、住宅ローン等を利用してマイホームの新築、取得又は増改築等をし、一定... 2019.12.25確定申告
所得税要介護認定者の障害者控除の認定基準日|年の途中に亡くなった場合 申告者本人や扶養親族が障害者手帳などの交付を受けていない場合でも要介護認定を受けているかたは所得税・住民税の「障害者控除」の対象となる場合があります認定の基準日は申告対象年の12月31日ですが、対象年内に亡くなった場合は死亡日が認定基準日と... 2019.12.24所得税準確定申告
確定申告住宅ローン控除などに必要な「登記事項証明書」の取り寄せ方 確定申告で住宅ローン控除などをうけようとするときに必要となるマイホームの「登記事項証明書」はおもに3つの方法で取り寄せることが可能です土地・建物の「登記事項証明書」とは住宅ローン控除をうけるためには、その適用をうける初年度に所得税の確定申告... 2019.12.19お役立ち確定申告
確定申告消費税の軽減税率とは違う、マイホームを売却したときの「軽減税率の特例」 所得税の譲渡所得の計算ではマイホームを売却した場合には税金の負担を軽減するためのいくつかの特例がありますマイホーム売却の税金計算マイホームを売却したことによって生じた所得を譲渡所得といいます譲渡所得は、他の給与などの所得と区別して税額を計算... 2019.12.18確定申告
確定申告国税庁ホームページでは過去5年分の確定申告書を作成できます 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では直近の年分の所得税確定申告書だけでなく過去の年分の申告書も作成できます「確定申告書等作成コーナー」で作成できる申告書国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金... 2019.12.16確定申告
確定申告令和元年分の所得税確定申告から所得控除欄の記入が変わります 令和元年分所得税の確定申告関係の書類が国税庁のホームページに掲載されています年末調整をうけた給与がある方については令和元年分以降の確定申告書では所得控除の内訳の記載を省略できます対象となるのは「年末調整をうけた給与がある方」納税者の申告等の... 2019.12.13確定申告
所得税住宅ローン控除1年目に必要な書類と、2年目以降に必要な書類 住宅ローン控除をうけるためには初年度は確定申告が必要です会社などにお勤めの方であれば2年目以降は年末調整で住宅ローン控除をうけることができますそれぞれの場合で必要な書類が異なります住宅ローン控除とは住宅ローン控除とは、個人が住宅ローンを利用... 2019.12.12所得税
確定申告小規模企業共済「掛金払込証明書」の再発行依頼はホームページから可能に 小規模企業共済に加入されている方にはすでに「掛金払込証明書」が郵送されていますが万一紛失してしまった場合の再発行依頼がWEB上でできるようになりましたこれまでは電話「自動音声ガイダンス」での手続き小規模企業共済の加入者が確定申告や年末調整で... 2019.12.10確定申告