税金のこと国税庁チャットボットの試験導入は2019年中に スマート税務行政の実現に向けて国税庁が最近の取り組み状況を紹介しています2019年中にも導入予定のチャットボットは確定申告に関する簡易な質問に回答しますスマート税務行政の取り組み経済社会の急激な変化に伴い、税務行政を取り巻く環境が大きく変化... 2019.06.24税金のこと
所得税土地を売却したときにうけられる特別控除 土地を売ったときの譲渡所得の金額の計算上うけられる特別控除にはいくつか種類があります譲渡所得とは譲渡所得とは、土地、建物、株式、金地金、ゴルフ会員権などの資産を譲渡することによって生ずる所得をいいます個人事業主の事業用商品といった棚卸資産や... 2019.06.19所得税
税金のこと令和元年度版 税務インデックスが届きました ひと言で税金といってもいろいろな税金があるので幅広く知っておくための一冊です税金といっても色々ありますひと言で税金といっても、その種類は、約50種類あるといわれます税金は、大きく「国税」と「地方税」にわけられます国税は、国に納める税金で、た... 2019.06.07税金のこと
住民税神奈川県民の住民税は他都道府県に比べてほんの少し高いんです 住民税の税額決定通知書が届きましたサラリーマンやパート勤務であれば6月の給与支給時期に「住民税決定通知書」を受け取ります住民税の税率はほぼ全国一律ですがごく一部の自治体でその税率が変わっています住民税の税率住民税(都道府県民税と市町村民税を... 2019.06.05住民税
確定申告平成30年分の確定申告状況 平成30年分の所得税・消費税・贈与税の確定申告状況が公表されています国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利⽤してe-Tax で所得税等の申告書を提出する方が増えています平成30年分の確定申告状況が公表平成30年分の所得税等、消費税... 2019.05.30確定申告
税金のこと改元と年の表記について~読み替え・令和元年・令和1年 改元して約1か月が経とうとしています新元号への移行に伴い各種様式が順次更新されていますこの1か月、書類の提出などで改元を意識する機会が何度かありました税金関係は読み替えOK令和になってすぐに国税庁から発表された「新元号に関するお知らせ」によ... 2019.05.28税金のこと
税金のことほんのすこしの工夫で、ぐんとわかりやすく わかりづらい税金のことひとこと添えてあると親切ですどう書く?裏面をみてもわからないのは普通税務署に提出する書類や、税金を納めるための納付書などは、初めてみる方にとっては記入の仕方、提出の仕方、納付の仕方など、わからないことのオンパレードです... 2019.05.24税金のこと
確定申告高齢者の肺炎球菌ワクチン接種費用と医療費控除 2014年10月にスタートした高齢者の肺炎球菌ワクチンの定期接種は対象者の接種率が40%程度に留まったことからさらに5年間の経過措置が設けられ2023年度まで延長されています成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種はさらに5年間継続成人用肺炎球菌ワ... 2019.05.13確定申告
相続のこと亡くなった方の住民税はどうなる?死亡日と住民税の納税義務について 住民税(県民税・市民税など)は毎年1月1日現在の状況に応じて課税されますので亡くなった時期や住民税の納め方によっては相続人の方が亡くなった方の住民税を納めることになります住民税は1月1日現在の状況に応じて課税されます住民税(都道府県民税・市... 2019.05.10住民税相続のこと
税金のこと自動車税を LINE Pay で納付してみました 今年度の自動車税納税通知書が届きました神奈川県の場合「金融機関・コンビニ等」「ペイジー」「クレジットカード納付」に加え2019年より「LINE Pay」による支払いが可能になっています自動車税の納め方はいくつかあります【神奈川県の場合】20... 2019.05.08税金のこと
宿泊税北海道倶知安町でも宿泊税、全国初の定率制です ここ数年で宿泊税を導入する自治体がふえています世界的なスキーリゾートのニセコ地区を抱える北海道倶知安町でも2019年11月からの宿泊税の導入が決まりました全国初の定率制(宿泊料金の2%)です北海道倶知安町でも宿泊税宿泊税といえば、日本初の東... 2019.04.24宿泊税
確定申告提出した申告書に誤りがあったら「更正の請求書・修正申告書作成コーナー」へ 確定申告期限を過ぎて提出した申告書に間違いをみつけた場合e-Tax でも更正の請求書や修正申告書の作成ができます提出した申告書に間違いがあったら所得税の確定申告書を提出したものの、3月15日の期限を過ぎて、申告内容の誤りをみつけた場合、更正... 2019.04.19確定申告
確定申告振替納税を利用していたら振替日前に残高チェックを 所得税や個人事業者の消費税の納付方法として振替納税を利用している場合振替日前に振替口座の預貯金残高を確認しましょう平成30年分の所得税確定申告の振替日は2019年4月22日月曜日です根強い人気の振替納税個人所得税や消費税の納付方法には、納付... 2019.04.18確定申告
登録免許税土地売買による所有権移転登記の軽減税率は2年延長 売買による土地の所有権の移転登記についての登録免許税の軽減措置が2年延長されています土地の所有権移転登記にかかる登録免許税不動産を売買したときには、所有権が売主から買主へ移転しますこの登記のことを所有権移転登記といいます所有権移転の登記をす... 2019.04.02登録免許税
税金のこと2019年4月からの国税関係手続の簡素化 平成31年度税制改正により国税関係手続の簡素化が図られます2019年4月1日以後の提出分から対象となります源泉徴収票などが添付不要にこれまで、所得税の確定申告書を提出する際には、給与や公的年金等の源泉徴収票を添付する必要がありましたしかし、... 2019.03.29税金のこと
確定申告株式等の譲渡所得や配当所得を確定申告するならば知っておきたいこと 特定口座内で源泉徴収を選択している株式等の譲渡所得や上場株式等の配当所得は原則確定申告が不要です損益通算や繰越控除などのために確定申告をする場合は申告による影響を考えて選択しましょう源泉徴収ありの特定口座は原則確定申告不要特定口座内で源泉徴... 2019.03.13確定申告
消費税雑誌の定期購読の申し込みは3月中がおトク? 2019年10月1日より消費税が10%へ引き上げられる予定です2019年3月末までに契約すれば消費税増税後でも8%の現行税率が適用される特例がありますたとえば本や雑誌などの定期購読です軽減税率が話題だけれど2019年10月1日からの消費税率... 2019.03.12消費税
確定申告確定申告における扶養控除の所属の変更について 同一世帯に納税者がふたり以上いる場合子供や親など扶養親族に該当するひとをいずれの納税者の扶養親族とするかは確定申告書などに記載された通りとなります扶養親族の所属について扶養親族とは、納税者と生計を一にして養っているといえる親族のことをいい、... 2019.03.07確定申告