専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

iDeCo加入者掛金の控除証明書の発送スケジュール

iDeCo加入者掛金の控除証明書は

ハガキは10月末から発送開始、

電子データも10月20日より順次発行されています

スポンサーリンク

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金の所得控除証明

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は

全額が所得控除のひとつである「小規模企業共済等掛金控除」の対象となり、

所得税・住民税が軽減されます

 

1月から12月までに払い込んだ掛金(または払い込む予定の掛金)の

総額を証明するのが「小規模企業共済等掛金払込証明書」です

 

1月から9月までに iDeCoへの払込実績があった方には

その年の1月から9月までに払い込まれた金額(10月から12月は払込予定金額)を

記載した「小規模企業共済等掛金払込証明書」が発行されます

 

控除証明書の発送/発行時期

小規模企業共済等掛金払込証明書」は、

令和5(2023)年10月から電子データでの交付が可能となり、

現在は2種類の控除証明書が用意されています

 

令和7(2025)年分の小規模企業共済等掛金払込証明書の発送/発行時期は、

  • ハガキの控除証明書は、2025(令和7)年10月23日発送
  • 電子データについては、2025(令和7)年10月20日より順次発行

となっています

 

e-iDeCoサービスの利用登録

小規模企業共済等掛金払込証明書」について

マイナポータルを利用した、電子データでの交付を希望する場合、

これまでは「iDeCoオンライン手続きサービス」の利用登録が必要でした

 

2025年10月からは

「iDeCoオンライン手続きサービス」は

e-iDeCoサービス」へと名称変更し、

諸変更届にも対応するようになっています

 

なお、過去に「小規模企業共済等掛金払込証明書」の電子データ交付を希望し、

実際に電子で入手した方にも、

従来通り紙の証明書(ハガキ)は発行されます

 

また、今年電子データの交付を申請すれば、

来年以降も電子データが交付されますので

あらためて申請する必要はありません

 

***Something NEW***

PTIN更新

スノーフレークケーキレモン

 

 

 

 

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら