専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

京都市宿泊税の引き上げ

京都市の宿泊税が引き上げられます

2026年3月以降、1人1泊10万円以上の宿泊で

宿泊税1万円は全国最高額となります

スポンサーリンク

京都市の宿泊税

京都市では、2018年10月1日宿泊分から

法定外目的税として宿泊税が導入されています

 

宿泊税は、国際文化観光都市としての魅力を高め、

観光の振興を図る施策に活用されています

 

京都市の宿泊税の額は、2025年10月現在、

  • 1人1泊につき 2万円未満 200円
  • 1人1泊につき 2万円以上5万円未満 500円
  • 1人1泊につき 5万円以上10万円未満 1,000円

となっています

 

修学旅行など学校行事の参加者やその引率者は、宿泊税の対象外です

 

2026年3月1日宿泊から

京都市の宿泊税が2026年3月1日から

引き上げられることが決まりました

 

宿泊契約や宿泊代金の支払いの日付にかかわらず

2026年3月1日の宿泊から適用される予定です

 

改正後の宿泊税は、

  • 1人1泊につき 6千円未満 200円
  • 1人1泊につき 6千円以上2万円未満 400円
  • 1人1泊につき 2万円以上5万円未満 1,000円
  • 1人1泊につき 5万円以上10万円未満 4,000円
  • 1人1泊につき 10万円以上 10,000円

となります

 

宿泊代金別の区分が増えるとともに、

1泊10万円以上に適用される宿泊税「10,000円」は、

宿泊税について「定額制」を導入する自治体では最高税額となります

 

***Something NEW***

プロメトリック

SEE Part1

神田明神

湯島聖堂

 

 

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら