専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

確定申告でのID・パスワードの新規発行が停止されます

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から

e-Tax で申告する際の「ID・パスワード方式」については、

「マイナンバーカード方式」へ今後移行するため

IDとパスワードは、新規発行が停止されることになりました

スポンサーリンク

確定申告書等作成コーナーでの送信方法

所得税の確定申告書などを「確定申告書等作成コーナー」から

e-Tax により送信する主な方法には、

  • マイナンバーカード方式
  • ID・パスワード方式

があります

 

このうち、ID・パスワード方式は、

確定申告書等作成コーナーでのみ利用できる送信方式で

税務署が本人確認を行ったうえで発行するID・パスワードを使用する方法です

 

原則、申告・申請データをe-Taxへ送信する際には、

利用者本人がデータを作成し、そのデータが改ざんされていないことを

確認するため、電子証明書による電子署名が必要となっています

 

ただ、ID・パスワード方式では、事前に本人確認を行っているため

送信の際に電子証明書による電子署名が不要となっています

 

ID・パスワードの新規発行停止

ID・パスワード方式は、マイナンバーカードが普及するまでの

暫定的な対応として運用されてきたという経緯もあり、

マイナンバーカードの保有率が高まってきたことなどから

2025年10月1日から

「ID・パスワード」の新規発行が停止されることになりました

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/pdf/idpw20251001.pdf

 

今後、はじめて e-Tax を利用する方は

「マイナンバーカード方式」を利用することになります

 

「マイナンバーカード方式」へ統一という方向ですすんでいるわけですが、

すでに「ID・パスワード」の発行をうけている場合は、

引き続き「ID・パスワード方式」を利用することができるそうです

 

***Something NEW***

国勢調査2025

ESTA申請&承認

 

 

 

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら