専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

いろいろな「ふるさと納税」が登場しています

返礼品の額や内容がとかく話題となりがちな「ふるさと納税」

地元応援という趣旨を活かしながらも

新しいタイプのかたちの寄附が登場しています

スポンサーリンク

返礼割合3割以下&地場産品ルール

ふるさと納税の寄附者をおおく募るため、かつて、

自治体の返礼品競争が過熱したことがありました

 

地元の特産品には該当しないギフト券を返礼品にする自治体や

寄附額の7~8割を返礼品にあてる自治体もでてきたことにより、

2019年6月からは、ふるさと納税に係る指定制度が創設され、以下のルールが加わりました

  1. 寄附金の募集を適正に実施する地方団体
  2. (1.の地方団体で)返礼品を送付する場合には、以下のいずれも満たす地方団体
  • 返礼品の返礼割合を3割以下とすること
  • 返礼品を地場産品とすること

 

寄附で利用可能な「PayPay商品券」

ふるさと納税サイト「さとふる」で、希望の自治体と寄附額を選び、

寄附することで取得できる「PayPay商品券」は、

自治体の地場産品の基準を満たした商品やサービスを提供する

地域内の店舗や施設での飲食、宿泊などの決済に利用できます

 

「さとふる」での寄附により取得できる「PayPay商品券」の有効期限は、

寄附決済日から180日間で、寄附してすぐに利用できるため、

訪れた寄附先自治体での飲食や体験、宿泊施設での決済などに充てることができます

 

2022年11月のサービス発表後、おおくの自治体が導入し、加盟店の数も増えています

寄附金額1,000円から受け付ける自治体もあり、寄附額の3割の金額を「PayPay商品券」として

寄附した自治体の加盟店にて利用できます

PayPay商品券ご利用ガイド|ふるさと納税サイト「さとふる」

 

返礼品なしで応援したい団体へ寄附

災害支援のように、お礼の品を受け取らず、

純粋な寄附をしたいという需要に応える動きもあります

 

たとえば、東京都の「港区版ふるさと納税制度 団体応援寄付金」

港区版ふるさと納税制度「団体応援寄付金」について
東京都港区ホームページです。

 

寄附を申し込む際に、対象団体から応援したい団体を指定すると、

寄附をうけた東京都港区は、この寄附金の一部を財源にして、

寄附者が指定した団体に対し「港区版ふるさと納税制度団体応援補助金」を交付し、

支援を行います

この制度を利用した場合は、港区への寄附となるため

寄附金受領証明書は港区から発行されますが、

制度上、返礼品の贈呈はなく、

東京都港区在住の方でも寄附ができる制度となっています

 

***Something NEW***

要件事実入門 初級者編

 


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら