専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします
スポンサーリンク
確定申告

「障害者控除対象者認定書」の発行には毎年の申請が必要です

障害者手帳の交付をうけていない場合でも所得申告する本人または扶養親族等が65歳以上で身体の障害や認知症の状態が一定の基準に該当すれば「障害者控除対象者認定書」の交付により所得税や住民税の障害者控除をうけられます障害者控除をうけるには「障害者...
贈与税

教育資金贈与信託の手数料有料化の動き

教育資金を目的とする子や孫への1,500万円までの一括贈与について贈与税が非課税となる制度があります信託銀行などが手数料無料で取り扱っていましたが事務負担等を考慮し新規契約時には手数料を新設する銀行が増えています教育資金贈与非課税制度とは教...
確定申告

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送予定

年末調整や確定申告で必要となる証明書の発送が始まっています令和3年中に国民年金保険料を納付された方へ郵送される社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は2021年10月末~11月上旬に発送予定です社会保険料控除とは社会保険料控除とは、自身や家...
確定申告

マイナンバーカードを使ったe-Tax利用の拡大

2次元バーコード読取機能の拡大や所得税申告書の閲覧サービスの提供開始(2022年5月対応予定)によりマイナンバーカードを使った e-Tax利用がひろがりそうですICカードリードライタがなくともパソコンを利用して国税庁確定申告書等作成コーナー...
相続手続き

相続手続きに関係する、ゆうちょ銀行手数料の値上げ

ゆうちょ銀行で各種手数料の値上げや新設が2022年1月に予定されています相続手続きのシーンでも値上げの影響があります窓口やATMでの料金新設と改定ゆうちょ銀行は2022年1月17日から、現金を扱う取引の値上げやATM手数料の新設などをすると...
税金のこと

税務署へ提出する申告書は、いつから押印不要に?

2021年4月1日以降、税務署へ提出する申告書や届出書は提出者等の押印が不要になっています書類に押印欄がまだあっても一部を除き押印不要です実質的には2020年12月から押印不要に税務署へ提出される申告書や届出書(税務関係書類)は、電子申告さ...
マイナンバー

マイナンバーカードの交付状況-2021年10月

2021年10月1日現在のマイナンバーカード交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は38.4%となりました人口に対する交付枚数率は38.4%に2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、2017...
お役立ち

ドコモの解約金が廃止されています

NTTドコモの携帯電話の料金プランを定期契約の途中でやめた場合にかかっていた解約金が2021年10月から廃止されています解約月を待っていた方には朗報です新旧プランとも「解約金」は全廃されていますNTTドコモは、定期契約の料金プラン解約時に設...
税金のこと

高等学校等就学支援金と早生まれの関係

国の高等学校等就学支援金制度では世帯収入が同じでも「早生まれの生徒」と「他の同学年の生徒」とでは受給の可否や受給額に差異がでてしまう事例が生じますこの問題については来年度から是正される見込みです高等学校等就学支援金について高校教育にかかる経...
マイナンバー

マイナンバーカードの健康保険証としての利用が本格運用に

マイナンバーカードの健康保険証としての利用が2021年10月20日より本格運用されますマイナンバーカードを健康保険証として利用するためには健康保険証利用の申込みが必要です2021年10月20日より本格運用がはじまります従来の健康保険証とは別...
相続のこと

デジタル化する「終活」支援サービス

メガバンクなどがITを利用した終活支援に積極的ですアプリを利用したデジタル版エンディングノートなどはネット世代にもお手軽に試せますスマートフォン向けアプリで終活準備終活の準備といっても、なにから手を付けたらよいのかわからないという声をよく耳...
お役立ち

ヘルシオ ホットクックを試してみました

J:COM横浜とJ:COM湘南・鎌倉エリア限定の先行サービスでホットクックのレンタルが行われていますお試しで使ってみるのに便利です期間&地域限定の先行募集ですケーブルテレビやインターネットなどのサービスを提供するJ:COMが、地域を限定して...
お役立ち

ネット銀行でも他行あて振込手数料が値下げされます

銀行間でお金をやり取りする手数料が2021年10月に引き下げられることになりネット銀行でも利用者が負担する手数料が大幅に引き下げられます値下げの背景とメガバンクの他行あて振込手数料銀行間の資金決済を担う「全銀ネット(全国銀行資金決済ネットワ...
小さな会社の経理や税務

2021年度の鎌倉市特定創業支援事業もオンラインで開催

「特定創業支援事業」という言葉をご存知でしょうか創業をめざす方をバックアップする地域密着型の公的な創業支援事業で鎌倉市特定創業支援事業として令和3年度も「創業応援特別セミナー」が完全オンラインで開催されます創業を考えている方、創業間もない方...
所得税

日本年金機構からの「令和4年分の扶養親族等申告書」の送付

公的年金の受給者で所得税の課税対象となる方に対して「令和4年分の扶養親族等申告書」が9月中に郵送されます受給者本人が障害者に該当する場合や控除対象となる配偶者や扶養親族がいる方は適正な源泉徴収をうけるためにも期限までに提出しましょう令和4年...
宿泊税

東京都の宿泊税の課税が再開します

オリンピック・パラリンピックも終わり東京都の宿泊税の課税が2021年10月1日より再開します東京都の宿泊税とは東京都の宿泊税は、東京都内の旅館・ホテルに宿泊する方に課税される税金(地方税)です宿泊税といえば、ここ数年、大阪府、京都市、金沢市...
相続手続き

「生命保険契約照会制度」で生命保険の加入状況が照会できます

亡くなった方がどのような生命保険に加入していたかがわからない場合に生命保険契約の有無を一括して照会できるサービスがあります生命保険契約照会制度とは家族が亡くなってしまったり、認知判断能力が低下している場合、その方がどのような生命保険に加入し...
小さな会社の経理や税務

イデコプラス(iDeco+)導入について

ちいさな会社の従業員福利厚生のひとつとしてiDeco+(イデコプラス)をご存じですかiDeco+(イデコプラス)とは「iDeCo+(イデコプラス)」は中小事業主掛金納付制度のことで、企業年金を実施していない中小企業の事業主が、iDeCoに加...
スポンサーリンク