専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

税金のこと

スポンサーリンク
税金のこと

高等学校等就学支援金の対象?マイナポータルでの「課税標準額」などの確認の仕方

国公私立を問わず、高校に通う所得などの要件を満たす世帯の生徒に対しその授業料に充てるため、国では高等学校等就学支援金を支給しています令和2年度から変更となった「所得基準」を確認する方法のひとつにマイナンバーカードを利用したマイナポータルがあ...
税金のこと

手厚くなった高等学校等就学支援金、2020年度から支給の判定となる基準が変更されています

高等学校等就学支援金(返還不要の授業料支援)の制度改正により2020年4月から私立高校に通う生徒への支援が手厚くなっています同時に、支給の判定となる所得基準が住民税の「課税標準額」へと変更されふるさと納税で所得割額をさげていたケースでは新制...
確定申告

小規模企業共済を掛金前納でキャッシュバック、確定申告時には所得控除額を減額します

小規模企業共済の掛金を前納すると「前納減額金」として前納掛金を基に計算したキャッシュバックをうけることができます前納減額金の支払いをうけた年の所得控除額は「前納減額金」分を差し引いて申告します小規模企業共済制度とは小規模企業共済制度は、小規...
税金のこと

都税もスマートフォン決済アプリ対応へ

スマートフォン決済アプリ(PayPay、LINE Pay)による納税がひろがっています2020年6月1日からは東京都の固定資産税(23区内)なども納付書バーコード読み取りにより自宅で簡単に納税できるようになりました非対面式キャッシュレス納税...
税金のこと

中小事業者等の2021年度の固定資産税の減免が予定されています

新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者・小規模事業者の2021年度の固定資産税・都市計画税を減免する制度が創設されました減免をうけるためには2021年1月に所定の手続きが必要です今年度分は「徴収猶予」が可能となって...
確定申告

非居住者と振替納税|毎年のことなら手続きを

所得税や消費税などの国税は申告した税額に基づいて納税者自身が期限までに納める必要があります日本に住所のない非居住者の方でも国内に銀行口座があれば「振替納税」を利用できます*公園のわすれもの…非居住者の確定申告海外転勤により所得税法上の非居住...
宿泊税

東京都の宿泊税は課税停止期間が延長される方針です

オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴い2020年7月1日から3か月間の宿泊税の課税停止を予定していた東京都は大会延期を受けて課税停止の期間を延長する方針としました東京都の宿泊税とは東京都の宿泊税は、東京都内の旅館・ホテルに宿泊する...
税金のこと

地方税に関する相談もチャットボット

東京都の都税に関する相談や証明書の発行などは都内にある各都税事務所での取り扱いになります簡単な質問や問い合わせについては東京都主税局ホームページにチャットボットが用意されています税金に関する質問とチャットボット2020年、税務相談の新しいチ...
税金のこと

固定資産評価証明書を取得する際に注意すること

固定資産評価証明書は毎年4月1日に新しい年度のものが発行されます過年度の証明書の発行申請もできますので必要とする年度の証明書を取得するようにしましょう固定資産評価証明書とは土地や建物などの不動産を購入したり、保有していると、登録免許税、不動...
確定申告

確定申告書を提出後に間違いをみつけた場合

確定申告書を作成して提出したあとに間違いをみつけた場合それが確定申告の法定申告期限内であるか期限後であるかによって提出する書類が異なります提出した確定申告書に間違いがあった場合所得税などの確定申告書を申告期限内に提出したものの、あらためて見...
贈与税

贈与税の住宅取得等資金の非課税限度額を決める「省エネ等住宅」とは

親や祖父母などから住宅取得等資金の贈与をうけた場合の非課税限度額は「省エネ等住宅」と「それ以外の住宅」で大きく異なりますどのような住宅が「省エネ等住宅」に該当するのでしょうか住宅取得等資金の贈与税の非課税の特例父母や祖父母など直系尊属から住...
確定申告

青色申告承認申請書などの提出期限も延長

令和元年分の所得税、贈与税・個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長が発表されていますが従来3月15日が期限の各種申請や届出についても期限の延長が明らかになりました確定申告の申告・納付期限が延長政府の方針を踏まえて、新型コロナウイルス感染症...
確定申告

マイホームの売却損が生じた場合の確定申告

マイホームを売却して譲渡損となる場合にうけられる特例には2通りあります土地建物等の譲渡損失がある場合土地建物を売却して売却損がでてしまった場合に、確定申告でほかの所得との通算ができますか?という質問をうけることがよくあります現在、個人の土地...
住民税

令和2年度分住民税の申告書の提出期限も延長?!|自治体によって異なるので確認を

所得税の確定申告期限が延長されたことを踏まえて令和2年度分住民税(都道府県/市区町村民税)申告書の提出期限も令和2年4月16日までに延長されている自治体もあります住民税の申告期限も延長令和元年分の所得税などの確定申告書の提出期限が、令和2年...
確定申告

令和元年分確定申告の期限延長が決定しました

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から所得税、贈与税・個人事業者の消費税の申告・納付期限が延長されることになりました確定申告期限の延長が決まりました政府の方針を踏まえて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、令和元年分の所得税...
確定申告

日曜日だけど確定申告書の相談・受付をする日があります

税務署での確定申告の相談や申告書の提出の受付を希望する場合通常は平日のみの受付ですが確定申告期間に限り、一部の税務署では閉庁日でも受付をしています2020年はあと1回、3月1日(日曜)です税務署の開庁時間税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日...
所得税

自治体が条例で指定した寄附であれば住民税でも寄附金税額控除がうけられます

大学への寄附(入学に関するものをのぞく)などはお住いの自治体によっては個人住民税の寄附金税額控除の対象にもなります所得税の確定申告の際には住民税の寄附金税額控除もあわせて申告しましょう国公立大学、私立学校法人への寄附個人が行う寄附については...
確定申告

年末調整/確定申告用の各種控除証明書の切り離し問題

年末調整や確定申告で使用する生命保険料や地震保険料などの控除証明書はどこの部分が重要なのか分かりづらいときがあります証明する年分、証明日や証明金額の記載が重要となりますいろいろある控除証明書毎年、秋になると、国民年金、生命保険、地震保険、共...
スポンサーリンク