宿泊税金沢市でも宿泊税がはじまります 東京都につぎ大阪府でも導入され2018年10月からは京都市でもスタートする宿泊税金沢市でも2019年4月から始まります宿泊税ブーム?宿泊税は、ホテルや旅館に宿泊する方に課税される税金で、東京都では2002年10月から導入され、その後、201... 2018.06.28宿泊税
所得税振替納税とクレジットカード納付の関係 振替納税を利用している場合でクレジットカード納付を希望するときは振替納税による引落しがされないようあらかじめ税務署へ連絡のうえクレジットカード納付を利用しましょう振替納税とは振替納税とは、納税者名義の預貯金口座からの口座引落しによって、所得... 2018.06.27所得税
年末調整年の途中で退職して再就職しない場合に考えること サラリーマンやパート・アルバイトの方が年の途中で退職して再就職しない場合は年末調整が受けられません所得税が納め過ぎの状態であれば確定申告で還付をうけましょう給与から所得税はひかれていましたかサラリーマンやパート・アルバイトの方は、一定額以上... 2018.06.25年末調整
税金のこと不動産の貸付を始めたら 新たに不動産の貸付をはじめたら該当する届出書や申請書を税務署に提出しましょう所得税の青色申告承認申請書不動産の貸付を始めた年から青色申告をしようとする場合、その貸付を始めた日から2か月以内(その年の1月15日以前に開業した場合は3月15日ま... 2018.06.21税金のこと
所得税民泊による所得の課税関係 新しい民泊制度がスタートしました住宅宿泊事業法の施行にあわせて民泊による所得について公式な見解が国税庁サイト上で公表されています住宅宿泊事業法がスタートいわゆる「民泊」についてのルールが定められた、住宅宿泊事業法が2017年6月に公布され、... 2018.06.15所得税
確定申告マイホームの共有と3000万円特別控除 マイホームを売却したときは譲渡益から最高3,000万円まで控除できる特例があります土地建物ともに共有のマイホームであれば共有者ひとりにつき最高3,000万円が控除されます3,000万円特別控除とはマイホームを売ったときには、所有期間の長短に... 2018.06.13所得税確定申告
贈与税教育資金などの一括贈与非課税制度は平成31年3月まで? 教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与をうけた場合一定の金額が非課税となる制度がありますそれぞれの制度の比較をまとめました教育資金などの非課税制度は平成31年度まで?現行制度では、扶養義務者間(親子間等)で必要の都度支払われる教育資金は贈与税... 2018.06.12贈与税
税金のこと収入印紙のデザインがかわります 2018年7月1日より額面200円以上の19種類の収入印紙が偽造防止加工を施したデザインに一新されます収入印紙の形式改正2018年7月1日から、額面200円以上の19種類の収入印紙が新たな偽造防止加工を施したデザインに一新されます収入印紙の... 2018.06.06税金のこと
所得税取得費となるもの 不動産取得税を納めたらその領収証書を大切に保管しましょう将来売却するときに必要となります譲渡所得の計算方法土地や建物、株式、ゴルフ会員権、リゾート会員権や金などの資産を譲渡することによって生ずる所得を譲渡所得といいます譲渡所得は、土地や建物... 2018.06.05所得税
税金のこと資金計画に不動産取得税は含まれていますか 不動産取得税は土地や建物などの不動産を取得した時に1度だけかかる税金ですマイホームの資金計画には含まれていますか忘れたころにやってくる不動産取得税不動産取得税とは、売買や贈与などで不動産を取得したとき、また新築・増築したときに都道府県が課税... 2018.06.04税金のこと
税金のことキャッシュカードによる口座振替登録で税金をラクに納めよう キャッシュカードによる口座振替登録がひろがっています給与天引きではなく郵送される納付書で納めるフリーランスの住民税の支払いにいかがでしょうかペイジー口座振替受付サービスとはペイジー口座振替受付サービスとは、各金融機関が提携している収納企業の... 2018.05.30税金のこと
住民税住民税額はどうやってわかるの? 住民税はお住いの市区町村が税額を計算して個人に通知し納める税金です計算された住民税の額はどのようにして知ることができるのでしょうか3種類ある住民税の納め方住民税の徴収方法には、給与特別徴収、年金特別徴収、普通徴収の3種類がありますどの方法で... 2018.05.28住民税
確定申告平成29年分の確定申告状況 平成29年分の所得税・消費税・贈与税の確定申告状況が公表されています増えているのは土地等の譲渡所得申告です平成29年分の確定申告状況が公表平成29年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等についてが国税庁から公表されましたこれは、平成... 2018.05.25確定申告
税金のこと市税の納付も口座振替で 市県民税や固定資産税の納付は口座振替を利用すると各納期限の日に指定の預貯金口座から自動的に振替えて納付できるので便利です専用端末にキャッシュカードを読み込み暗証番号を入力することで簡単に口座振替を開始するペイジー口座振替受付サービスも広がっ... 2018.05.22税金のこと
税金のこと大切に保管したい固定資産税の課税明細書 年度初めから6月までにかけて届く固定資産税・都市計画税納税通知書この通知書に同封されている課税明細書は所有する不動産の評価額に関する情報が満載です再発行できない毎年4月から6月にかけて不動産の所有者のもとへ届く固定資産税・都市計画税(土地・... 2018.05.21税金のこと
確定申告住む前に行ったリフォームとローン控除 ローンを利用してマイホームの新築や購入をした際に利用できる住宅ローン控除リフォームでも対象となる場合がありますリフォーム減税はいろいろある住宅ローン控除といえば、新築で住宅を取得される方やマンションを購入される方のものと考えられがちですでも... 2018.05.14確定申告
確定申告シロアリの駆除費用と確定申告 ぐんと気温があがるとシロアリの羽アリが発生する時期ですもしシロアリで被害をうけて修繕をしたり駆除費用がかかったら雑損控除の対象となります連休前後にみられる羽アリ日本のシロアリの羽アリが発生するのは、気温がぐんとあがる4月後半から7月くらいま... 2018.05.02確定申告
税金のこと風薫る、自動車税の季節 自動車をお持ちの方なら5月といえば自動車税そろそろ納税通知書が届きます5月31日までに納めます自動車税を納めるのは?自動車税は、「自動車」を所有している人が納める税金です自動車の種類、用途、排気量などによって税額(4月から翌年3月の1年間)... 2018.05.01税金のこと