専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします
スポンサーリンク
OTHERS

紙の通帳発行は有料の時代に

新規口座開設者(シニア等を除く)に対し「紙の通帳利用手数料」を課す動きはとまらず三菱UFJ銀行も、2022年4月1日以降に開設する普通預金口座に対して「紙通帳利用手数料」を新設します紙の通帳は有料の時代に長い間、銀行などで紙の通帳を発行して...
マイナンバー

マイナンバーカードの交付状況-2022年3月

2022年3月1日現在のマイナンバーカード交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は42.4%となりました人口に対する交付枚数率は42.4%に2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、2017年...
税金のこと

個人事業税などの県税がクレジットカード納付可能に|神奈川県

神奈川県では、2022年2月1日より自動車税(種別割)に加えて、個人事業税・不動産取得税についても専用サイトでのクレジットカード納付が可能になりました県税のクレジットカード納付サイトができました神奈川県では、2022年2月1日より、自動車税...
OTHERS

成年年齢引き下げに伴う銀行の対応

成年年齢を現在の20歳から18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が2022年4月1日から施行されますこれに伴い、住宅ローンや投資信託の申込み可能年齢なども18歳へと引き下げられます成年年齢の引き下げ2018年6月に、...
社会保険のこと

ワクチン接種業務での収入と「130万円の壁」

医療職の方がワクチン接種業務に従事したことにより得た給与収入を健康保険の被扶養者等の収入要件確認の際に「例外的に」年間収入に算定しない措置は2022年9月末まで延長されています社会保険の扶養のはなしです健康保険の被保険者に扶養されている方(...
マイナンバー

マイナンバーカードのパスワード再設定がコンビニで可能に

これまで役所窓口でしか受け付けていなかったマイナンバーカードの署名用パスワード(6桁から16桁)の再設定が全国のセブンイレブンの端末とスマートフォンアプリの利用により手続きできるようになりましたマイナンバーカードのパスワードは複数ありますマ...
確定申告

「メール詳細」から「受信通知」へタイトルが統一

e-Tax を利用して申告書等を送信後にメッセージボックスに届く「受付結果」のタイトルが利用ソフトにかかわらず「受信通知」と表記されるよう統一されました電子申告後に届くメッセージの名称のはなしです税務申告書等を e-Tax によりデータ送信...
確定申告

誰もが対象の「基礎控除」でなくなっています

かつては誰でも対象となった所得税や住民税の「基礎控除」令和2年分の所得税(令和3年度の住民税)から対象とならない場合もあります「基礎控除」とは医療費控除や扶養控除といった所得控除のひとつである「基礎控除」所得税や住民税の額を計算する際に総所...
マイナンバー

マイナンバーカードの交付状況-2022年2月

2022年2月1日現在のマイナンバーカード交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は41.8%となりました人口に対する交付枚数率は41.8%に2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、2017年...
住民税

個人住民税が他より高い都道府県/市区町村とは

所得税と比べて税額の決まり方がわかりづらいといわれる個人住民税都道府県/市区町村によっては「超過課税」といって標準より高めの税額/税率となっています個人住民税の額の決まり方個人住民税は、おおきく「均等割」と「所得割」の2種類の税から構成され...
所得税

確定申告と異なる課税の選択を行う場合の住民税の申告

個人住民税で特定配当等及び特定株式等譲渡所得金額のすべてを申告不要(特別徴収で済ませる)とする場合には、所得税の確定申告書の提出のみで申告手続きが完結できるようになりましたただし、ひとつでも個人住民税で申告するものがある場合には引き続き個人...
確定申告

海外から年金収入がある方の確定申告と日本円換算レート

かつて海外に住んでいたことなどにより海外から年金の支払いをうけた場合は原則、確定申告が必要です外貨で支払いをうけたら日本円に換算して申告します海外からの年金収入と確定申告公的年金等をうけとっている場合の確定申告では、年金の収入金額から「公的...
所得税

鎌倉市役所での申告相談が予約制に

2月16日から3月15日までの期間の鎌倉市役所における市・県民税申告等の作成相談は2022年より予約制が導入されます予約受付は、2022年2月7日からです市役所における申告相談は予約が必要に鎌倉市役所において、2022年2月16日から3月1...
確定申告

令和3年分からの所得税確定申告書の変更点

令和3年分の所得税の確定申告書はおおきなレイアウトの変更はないものの脱ハンコによる押印欄の廃止のほか事業所得や不動産所得に「区分」欄が創設されるなどの変更がありますすこしずつ変わっている所得税の確定申告書の様式毎年、所得税の確定申告をしてい...
社会保険のこと

国民年金保険料が割引になる「前納制度」

国民年金保険料には、まとめて納めることにより保険料が割引となる「前納制度」があります前納制度の利用は、年金事務所に前もって申込みを行う必要があります令和4年度の国民年金保険料額国民年金第1号被保険者の令和4年度の国民健康保険料額は、月額16...
贈与税

住宅取得等資金の非課税と翌年3/15までに居住できない場合

住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を利用するつもりでいたけれども工事の遅れのため、新築の工事が完了していない場合例外として一定の書類を提出すれば非課税の適用がうけられます住宅取得等資金の非課税と居住要件父母や祖父母から住宅取得等資金の贈与を...
マイナンバー

マイナンバーカードの交付状況-2022年1月

2022年1月1日現在のマイナンバーカード交付状況によると人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は41.0%となりました人口に対する交付枚数率は41.0%に2016年1月より交付がスタートした、マイナンバーカードの交付状況は、2017年...
確定申告

所得税の確定申告(電子申告)で公金受取口座の登録申請がスタート

2022年1月以降のマイナンバーカード方式による所得税の確定申告(電子申告)の手続きでは還付金等の受取のための口座を「公金受取口座」として登録申請することができます公金受取口座登録制度とは「公金受取口座登録制度」は、預金口座の情報やマイナン...
スポンサーリンク