専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

QRコードを利用したコンビニ納付が可能に

QRコード付控除証明書等の導入がはじまった

平成30年分の年末調整や確定申告ですが

同じQRコードでも

自宅等において納付に必要な情報をQRコードとして

作成・出力してコンビニで納付できる制度も始まります

スポンサーリンク

コンビニで納税

国税をコンビニで納付するには、これまでは、税務署から交付又は送付されたバーコード付の納付書がなければ利用できませんでした

バーコード付納付書は、納付税額が30万円以下で、下記のような場合に限り、所轄の税務署で発行されています

  1. 確定した税額を期限前に通知する場合(所得税の予定納税等)
  2. 督促・催告を行う場合(すべての税目)
  3. 賦課課税方式による場合(各種加算税など)
  4. 確定した税額について納税者から納付書の発行依頼があった場合(すべての税目)

バーコード付納付書を利用して納税が可能なコンビニエンスストアは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等ほぼすべての大手コンビニエンスストアです

 

QRコードを利用したコンビニ納付手続の開始

これまでは税務署から交付又は送付されたバーコード付の納付書がなければ利用できなかった、コンビニ納付ですが、2019年1月4日以降は、自宅や事務所などで納付に必要な情報を「QRコード」として作成・出力することによりコンビニ納付が可能になります

 

QRコードの作成・出力方法には、ふたつの方法が予定されています

ひとつは、「確定申告書等作成コーナー」からの作成・出力です

所得税や消費税、贈与税の申告書を作成する際に、QRコード作成を選択することで、申告書と併せて、QRコード(PDFファイル)を印字した書面を作成・出力します

 

もうひとつは、国税庁ホームページからの作成・出力です

国税庁ホームページに、コンビニ納付用QRコード作成専用画面が創設され、納付に必要な情報(氏名、住所、納付する税金の種類、納付する税額など)を入力することにより、QRコード(PDFファイル)を印字した書面を作成・出力する方法です

 

上記のいずれかの方法により、QRコード(PDFファイル)を作成・出力したあとは、つぎのようにして税金を納めます

  1. 作成・出力したQRコードを利用可能なコンビニ店舗に持参
  2. QRコードを、Loppi や Famiポートといった、キオスク端末に読み取らせて、バーコード(納付書)を出力する
  3. キオスク端末から出力されたバーコード(納付書)によりレジにて税金を納める

 

2019年1月4日以降です

自宅や事務所などで納付に必要な情報(氏名や税額など)をQRコードとして作成・出力することが可能になるのは、2019年1月4日からの予定です

なお、作成したQRコードをスマートフォンやタブレット端末などに保存して、その画面に表示して、コンビニのキオスク端末(Loppi や Famiポート)に読み取らせることも可能です

 

注意点は、QRコードを読み取らせる方式のこのコンビニ交付は、利用可能なコンビニエンスストアが限られていることです

現在(2018年10月5日)発表されているところでは、

  • Loppi端末設置店舗である、ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ
  • Famiポート端末設置店舗であるファミリーマート

と、バーコード付納付書が利用可能なコンビニエンスストアに比べて、かなり限定的です

 

QRコードを利用したコンビニ納付手続の詳細な利用方法は今後も発表される予定です

 

***編集後記***

今日は相続財産である土地建物の現地調査と役所調査で東京へ

先週オープンした日本橋高島屋S.C.のすぐ近くだったので、話題スポットの見学もできました(365日(パン屋さん)はすごい行列でした)


・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・

このブログを書いた税理士 小柳志保のプロフィール

◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします

神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております

◆オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております

事務所ホームページはこちら