確定申告e-Tax で利用者識別番号や暗証番号を忘れた場合 e-Tax の利用者識別番号や暗証番号がわからない場合は 「変更等届出書」を提出すると 暗証番号等の再発行の依頼ができ、 後日、郵送にて通知をうけることができます e-Tax を始めるときの手続き e-Tax をはじめて利用しよう... 2023.04.24確定申告
確定申告確定申告時期に毎年おもうことなど 県や市が条例指定している寄附先であるかどうかが もっとわかりやすければいいのになど 確定申告時期に毎年思うことがあります 寄附金が税額控除の対象となるかどうかがわかりにくい 公益財団法人や認定NPO法人への寄附金の控除証明書をみると... 2023.03.02確定申告
確定申告後期高齢者医療保険料の支払い方法について 75歳以上を対象とする後期高齢者医療保険料は 原則、本人の年金から天引きされますが、手続きをすることで 妻の後期高齢者医療保険料を夫の口座から振替により支払うこともできます この場合は夫の社会保険料控除の計算に含めることができます ... 2023.02.09確定申告
確定申告国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケース 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して 所得税などの確定申告書の作成・送信が可能ですが、 申告内容や受けようとする特例によっては 「確定申告書等作成コーナー」を利用できないケースもあります 国税庁「確定申告書等... 2023.02.02確定申告所得税
確定申告医療費通知を確定申告で利用するには 確定申告で医療費控除をうけようとする場合 医療費のお知らせ(医療費通知)を利用するのが便利です ただし、1年分の診療分の情報を利用できるようになる時期は 加入する健康保険によって異なります 医療費通知(医療費のお知らせ)とは 医療... 2023.01.30確定申告所得税
確定申告令和4年分「所得税確定申告書」上の変更点 令和4年分の所得税確定申告書は これまでの所得税確定申告書と異なる箇所がいくつかあります 申告書にA・Bの区分がなくなり一本化 いちばん大きな変化は、これまで 確定申告書A 確定申告書B と、2種類あった所得税の確定申告書... 2023.01.26確定申告所得税
確定申告ネット銀行と振替納税/還付金受取口座 ネット銀行を利用する方が増えていますが 所得税の振替納税や還付金の受け取りには それぞれの銀行が対応しているかどうかに注意が必要です ネット銀行を利用する方が増えています 利便性や口座開設の手軽さなどから、ネット銀行を利用する方が増... 2023.01.23確定申告所得税
確定申告上場株式等の配当所得等についての所得税/住民税の課税方法の選択 上場株式等の配当所得等について 令和5年分(住民税の課税年度としては令和6年度)以降は 税制改正により、所得税と住民税で異なる課税方式の選択ができなくなります 平成29年度税制改正により「所得税と異なる課税方式」が可能に 平成29年... 2023.01.19確定申告所得税住民税
確定申告令和4年分の公的年金等の源泉徴収票の発送 2023年1月7日から順次 はがきの「令和4年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます 確定申告書への添付は不要になりましたが 源泉徴収票に記載されている内容は確定申告に必要です 公的年金等の源泉徴収票の発送がはじまります 令和4... 2023.01.05確定申告
確定申告控除証明書や掛金払込証明書の再発行申請もネットで 年末調整や確定申告のための 「保険料控除証明書」や「掛金払込証明書」を紛失してしまった場合 その再発行手続きがネットで完了するケースが増えています ネット上で再発行が可能 年末調整や確定申告に必要となる 「保険料控除証明書」や「掛... 2022.12.08確定申告年末調整
確定申告医療費通知(医療費のお知らせ)の発送時期 確定申告で医療費控除をうける場合 「医療費通知」や「医療費のお知らせ」を利用することで 「医療費控除の明細書」の記入等を省略できます 郵送で届く時期は、加入している健保によって異なります 医療費通知(医療費のお知らせ)と医療費控除... 2022.11.28確定申告
確定申告「申告書 B」に一本化、「振替継続希望」の新設|令和4年分の所得税申告書から 令和4(2022)年分の所得税申告から 「申告書 A」は廃止され 「申告書 B」に一本化されます 転居があった場合の「振替継続希望」欄が新設されています 所得税申告の「申告書 A」と「申告書 B」の違い 令和3(2021)年分まで... 2022.11.24確定申告
確定申告令和4年「小規模企業共済掛金払込証明書」の発送がはじまっています 確定申告や年末調整での所得控除の際に必要な 令和4年「小規模企業共済掛金払込証明書」の発送がはじまります 掛金の納付状況により発送時期が異なります 小規模企業共済とは 小規模企業共済とは、 小規模な企業の経営者や役員、個人事業主な... 2022.11.17確定申告
確定申告社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送予定 年末調整や確定申告で必要となる証明書の発送がはじまっています 令和4年中に国民年金保険料を納付した方へ郵送される 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は2022年10月末~11月上旬に発送予定です 社会保険料控除とは 社会保険料控... 2022.10.17確定申告
確定申告確定申告などに必要な公的年金に関する通知書がマイナポータルで受け取れます これまで書面で発行されていた 国民年金保険料控除証明書や公的年金の源泉徴収票を e-Tax での確定申告などに利用できるよう マイナポータルで電子データとして受け取れるようになりました マイナポータル連携に対応開始 マイナポー... 2022.10.13確定申告マイナンバー
確定申告令和3年分の確定申告状況 令和3年分の所得税・消費税・贈与税の 確定申告状況が公表されています 国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利⽤して 自宅から e-Tax で申告書を提出している方が増加しています 令和3年分の確定申告状況が公表 令和3年... 2022.06.23確定申告
確定申告「メール詳細」から「受信通知」へタイトルが統一 e-Tax を利用して申告書等を送信後に メッセージボックスに届く「受付結果」のタイトルが 利用ソフトにかかわらず「受信通知」と表記されるよう統一されました 電子申告後に届くメッセージの名称のはなしです 税務申告書等を e-Tax ... 2022.02.21確定申告
確定申告誰もが対象の「基礎控除」でなくなっています かつては誰でも対象となった所得税や住民税の「基礎控除」 令和2年分の所得税(令和3年度の住民税)から 対象とならない場合もあります 「基礎控除」とは 医療費控除や扶養控除といった所得控除のひとつである「基礎控除」 所得税や住民税の... 2022.02.17確定申告