専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

shiho

スポンサーリンク
確定申告

医薬品購入にポイントを使用していた場合の医療費控除の計算

ドラッグストアなどでの医療費控除の対象となる医薬品の購入にポイントを使用して医薬品の決済代金の値引きをうけた場合は原則的にポイント使用後の支払金額をもとに所得控除額を計算します個人のポイント利用に関する課税関係の原則個人がドラッグストアなど...
確定申告

【試験導入中】国税庁チャットボットの見つけ方、利用の仕方

確定申告期のよくある質問に対応するため2020年3月31日まで国税庁ホームページに「チャットボット」が試験導入されています*確定申告期限の延長に伴い試験導入の期間が2020年4月16日まで延長されていますチャットボットとはチャットボットとは...
確定申告

所得税・住民税の扶養控除「同居老親等」の範囲

いわゆる老人ホームに入居している父母や祖父母を所得税・住民税の「同居老親等」とすることはできません一方、病気療養のため病院に入院している老親は同居しているものとして取り扱える場合があります「同居」しているかどうかで扶養控除額がかわります所得...
所得税

サラリーマンの配偶者は税金の計算上3つにわかれます

サラリーマンなど給与所得者の配偶者は税金の計算上3つにわかれますそのうち、納税者本人(サラリーマン)の合計所得金額(給与収入)の影響がないのは「同一生計配偶者」です配偶者に関する定義サラリーマンやパートタイマーといった給与所得者の税金の計算...
確定申告

e-Tax の暗証番号がわからない場合

過去に確定申告で e-Tax を利用された方は利用者識別番号や暗証番号をすでにお持ちです暗証番号などがわからない場合は再発行をうけることができます利用者識別番号/暗証番号とはe-Tax の利用者識別番号(ID)とは、e-Taxで申告する際に...
OTHERS

ジュニアNISAはあと4年で終了、払出し制限と制度終了後の扱いのわかりづらさがデメリット

2016年にスタートしたジュニアNISAは投資可能期間が2023年で終了します2020年に投資を始めれば、4年間は投資できますがジュニアNISA制度期間終了後の出口がみえづらいことが口座開設のハードルのひとつですジュニアNISAとはジュニア...
確定申告

住宅ローン控除を年末調整で適用するための証明書をe-Taxで受けとることができるように

これまでは税務署から郵送されていた住宅ローン控除を年末調整で適用するための証明書がマイナンバーカードを利用して確定申告書をe-Tax で提出した方は希望により、この証明書を書面に代えてe-Tax で受けとることができるようになりましたe-T...
確定申告

令和元年分の公的年金等の源泉徴収票の発送

2020年1月11日から順次「令和元年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます確定申告書への添付は不要になりましたがその内容は確定申告に必要なので大切に保管しましょう公的年金等の源泉徴収票の発送令和元(平成31年)中に厚生年金、国民年金など...
準確定申告

準確定申告の e-Tax対応は令和2年分以降より|確定申告書等作成コーナーからの作成は不可

これまで準確定申告書は電子申告に対応していませんでしたが令和2年分以降の所得税の準確定申告(死亡の場合)からe-Tax での電子申告に対応するようになりましたただし、確定申告書等作成コーナーでの作成はできません準確定申告と電子申告本日(20...
小さな会社の経理や税務

「令和」が印字された源泉所得税納付書の記載の仕方

源泉所得税の納付書の記載のしかたをあらためて確認したい場合は納付書の裏面や「源泉徴収税額表」を参考にします改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた2019年、元号が「平成」から「令和」へと改元されました「平成」が印字された源泉所得税の納付...
小さな会社の経理や税務

ゆうちょダイレクト「トークン」利用時などの認証方法が変更

ゆうちょ銀行のインターネットバンキング「ゆうちょダイレクト」では送金時の「トークン」又は「メールワンタイムパスワード」を利用した認証方法が2019年12月22日から変更されています「ゆうちょダイレクト」は個人でも法人でもゆうちょ銀行のインタ...
確定申告

特別特定取得とは?消費税率引き上げに伴う住宅ローン控除の特例

令和元年の消費税率の引き上げに伴い消費税率10%で住宅を取得した場合には住宅ローン控除が拡充されています住宅ローン控除の概要住宅借入金等特別控除(以下、住宅ローン控除)とは、住宅ローン等を利用してマイホームの新築、取得又は増改築等をし、一定...
所得税

要介護認定者の障害者控除の認定基準日|年の途中に亡くなった場合

申告者本人や扶養親族が障害者手帳などの交付を受けていない場合でも要介護認定を受けているかたは所得税・住民税の「障害者控除」の対象となる場合があります認定の基準日は申告対象年の12月31日ですが、対象年内に亡くなった場合は死亡日が認定基準日と...
KAMAKURA & SHONAN

関東三大イルミネーション認定「湘南の宝石」へ

湘南のシンボルとして親しまれている江の島シーキャンドルを中心としたイルミネーション「湘南の宝石」では江の島一帯が会場となって素敵な時間が過ごせます江の島シーキャンドルを中心に「湘南の宝石」は、1999年11月に開催された旧江の島展望灯台(現...
相続税

平成30年分の相続税申告状況|全国平均の課税割合は8.5%に

平成30年分の相続税の申告状況が発表されました課税割合(全国)は8.5%と微増中です死亡者数の増加もあり相続税の課税対象となる方が増えています平成30年分の相続税の申告状況について平成30年中(2018年1月1日~2018年12月31日)に...
確定申告

住宅ローン控除などに必要な「登記事項証明書」の取り寄せ方

確定申告で住宅ローン控除などをうけようとするときに必要となるマイホームの「登記事項証明書」はおもに3つの方法で取り寄せることが可能です土地・建物の「登記事項証明書」とは住宅ローン控除をうけるためには、その適用をうける初年度に所得税の確定申告...
確定申告

消費税の軽減税率とは違う、マイホームを売却したときの「軽減税率の特例」

所得税の譲渡所得の計算ではマイホームを売却した場合には税金の負担を軽減するためのいくつかの特例がありますマイホーム売却の税金計算マイホームを売却したことによって生じた所得を譲渡所得といいます譲渡所得は、他の給与などの所得と区別して税額を計算...
経理のこと

カードの利用明細印刷などはお早めに

WEB上の利用明細照会ページで確認・印刷できるクレジットカードなどの過去の利用明細はさかのぼれる期間が限られています確定申告等に必要であれば早めに準備しましょうWEB明細が主流にクレジットカード会社をはじめ、通信系のサービスや電気・ガスなど...
スポンサーリンク