感染症拡大により影響をうける事業者を対象とする
「持続化給付金」はホームページからの電子申請を基本としています
しかし、電子申請の方法をとれない方などに限り
補助員が電子申請の入力サポートをする「申請サポート会場」が開設されています
持続化給付金とは
感染症拡大により、営業自粛等によって特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支えるため、事業全般に広く使える給付金「持続化給付金」の申請と給付が2020年5月よりはじまっています
持続化給付金の対象となるのは、幅広く、農業、漁業、製造業、飲食業、小売業、芸術などの業種で、事業収入(売上)を得ている法人、個人の方(個人事業主)です
持続化給付金の申請は、2020年5月1日より受付が開始され、用意されたホームページでの申請を基本としています
ただ、自身で電子申請を行うことが困難な方などのために、同年5月12日より順次「申請サポート会場」が開設されています
申請サポート会場
ところで、持続化給付金の「申請サポート会場」って、どこにあるのでしょうか?
県庁所在地や政令指定都市・中核都市など大きめな市に開設されるものと勝手に思い込んでいました
ところが、先週金曜日(2020年5月22日)に所用で鎌倉駅近くを歩いていたところ、「持続化給付金」というのぼり旗に遭遇
申請サポート会場の利用は、事前の予約が必要なので、中を覗き込むこともできませんでしたが、のぼり旗やポスターなどから「申請サポート会場」であることは間違いありません
鎌倉市の人口は17万人程度です
帰宅して、持続化給付金の申請サポート会場が神奈川県内にいくつあるかを調べたところ、その時点(2020年5月22日)で、神奈川県内にある申請サポート会場は、まだ6会場(横須賀市、茅ヶ崎市、川崎市、大和市、厚木市、鎌倉市)のみ
県庁所在地である横浜市にもまだ開設されていないことがわかりました
今週、5月28日(木)には、横浜市(3会場)、平塚市、三浦市、相模原市にも、申請サポート会場が開設されることがすでに公表されていますが、横浜市の3会場はどれも横浜市内の中心部に位置しています
横浜市でも栄区や戸塚区など湘南地方寄りの方は、鎌倉会場を利用するのもアリだと思います
持続化給付金の申請サポート会場<鎌倉会場>は、2020年5月21日木曜日から開設されていて、下記のホームページで「来訪予約」というページをみると、午後の時間帯を中心にまだまだ空きがあるようです
場所は、JR鎌倉駅東⼝から徒歩5分程度の「HATSU 鎌倉(はつ かまくら)」内です
HATSU鎌倉とは、2019年秋に、神奈川県と㈱カヤックが企画・運営をはじめた、若年層を主なターゲットとした起業支援拠点で、まだ真新しい施設です
このHATSU鎌倉の1階コミュニティラウンジが「申請サポート会場」となっていて、通りに面したひろい入口があることから、上下移動などもなく、車いすやベビーカー持参の方にとっても利用しやすいように思います
開設前でも「来訪予約」可能
さて、全国的なはなしをすると、電子申請の手続きをサポートする「申請サポート会場」の開催場所の一覧は、順次情報が更新され公開されています
いま公開されている全国の「開催場所一覧」は、5月18日に公表されたもので、5月中に開設される会場までが掲載されています
「申請サポート会場」は新型コロナウイルス感染防止の観点から完全事前予約制となっており、事前予約の方法には、以下の3通りがあります
- Web予約
- 電話予約(自動)
- 電話予約(オペレーター対応)
5月28日(木)~5月31日(日)にオープンする会場については、本日、5月25日(月)より開設に先立ち予約の受付が開始されていますので、希望日時が決まっている場合などは、はやめに予約するのがよいでしょう
申請サポート会場の検索や、事前予約方法、会場での申請時に必要な書類などは、以下のサイトに詳しく書いてあります
***Something NEW***
普通為替証書の発行(郵送請求)
メニコン SPスポイト
出張料理人ひなやさんのおばんざいテイクアウト
茶寮いの上(井上蒲鉾店)のお弁当
・・・このブログ記事の内容は、投稿時点での法律や状況に基づいて記載しています。本記事に基づく情報により実務を行う場合には、専門家に相談の上行ってください。・・・
◆鎌倉で相続なら、鎌倉市の相続専門税理士事務所|女性税理士がお手伝いいたします
神奈川県鎌倉市で相続を得意とする女性税理士(横浜家庭裁判所 成年後見人等推薦者名簿登載者)が、お客様の負担をできるだけ軽減するため相続税の申告から相続にまつわる各種お手続きなどをサポートしております
◆現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン(ZOOMなど)や電話でのご相談も承っております
事務所ホームページはこちら