専門知識で相続税の負担を軽減|慣れないお手続きも女性税理士がサポートいたします

税金のこと

スポンサーリンク
所得税

確定申告と異なる課税の選択を行う場合の住民税の申告

個人住民税で特定配当等及び特定株式等譲渡所得金額のすべてを 申告不要(特別徴収で済ませる)とする場合には、 所得税の確定申告書の提出のみで申告手続きが完結できるようになりました ただし、ひとつでも個人住民税で申告するものがある場合には 引き...
確定申告

海外から年金収入がある方の確定申告と日本円換算レート

かつて海外に住んでいたことなどにより 海外から年金の支払いをうけた場合は 原則、確定申告が必要です 外貨で支払いをうけたら日本円に換算して申告します 海外からの年金収入と確定申告 公的年金等をうけとっている場合の確定申告では、年金の収入金額...
所得税

鎌倉市役所での申告相談が予約制に

2月16日から3月15日までの期間の 鎌倉市役所における市・県民税申告等の作成相談は 2022年より予約制が導入されます 予約受付は、2022年2月7日からです 市役所における申告相談は予約が必要に 鎌倉市役所において、2022年2月16日...
確定申告

令和3年分からの所得税確定申告書の変更点

令和3年分の所得税の確定申告書は おおきなレイアウトの変更はないものの 脱ハンコによる押印欄の廃止のほか 事業所得や不動産所得に「区分」欄が創設されるなどの変更があります すこしずつ変わっている所得税の確定申告書の様式 毎年、所得税の確定申...
贈与税

住宅取得等資金の非課税と翌年3/15までに居住できない場合

住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を利用するつもりでいたけれども 工事の遅れのため、新築の工事が完了していない場合 例外として一定の書類を提出すれば非課税の適用がうけられます 住宅取得等資金の非課税と居住要件 父母や祖父母から住宅取得等資金...
確定申告

所得税の確定申告(電子申告)で公金受取口座の登録申請がスタート

2022年1月以降のマイナンバーカード方式による 所得税の確定申告(電子申告)の手続きでは 還付金等の受取のための口座を 「公金受取口座」として登録申請することができます 公金受取口座登録制度とは 「公金受取口座登録制度」は、預金口座の情報...
確定申告

令和3年分の公的年金等の源泉徴収票の発送

2022年1月8日から順次 「令和3年分公的年金等の源泉徴収票」が発送されます 確定申告書への添付は不要になりましたが その内容は確定申告に必要なので大切に保管しましょう 公的年金等の源泉徴収票の発送がはじまります 令和3年中に厚生年金、国...
確定申告

確定申告会場への来場は「入場整理券」が必要です

令和3年分の確定申告でも 税務署など確定申告会場への来場には「入場整理券」が必要となります 各会場での当日配布か、LINEでのオンライン事前発行で取得できます 確定申告会場へは「入場整理券」が必要です 12月になり、国税庁のホームページでは...
税金のこと

国外から利用可能な国税の納付手続き

日本国外にお住まいの方が 日本の税金(国税)を納める方法として ネットバンキングやクレジットカードによる納付の他 国外からの送金により納めることができるようになります 日本国外に住んでいる方の納税方法 日本国外にお住まいの方が日本の国税を納...
贈与税

住宅資金贈与の非課税措置は2年延長される予定です

マイホームを取得するための資金を 親や祖父母から贈与された際にかかる贈与税を非課税とする 「住宅資金の非課税制度」は、2021年12月までの期限が2年延長される予定です 住宅資金贈与の非課税措置とは 住宅資金贈与の非課税措置とは、 2015...
税金のこと

都税の各種証明書の電子申請がはじまります

納税証明書や評価証明書の新たな申請方法として 東京都税事務所で「電子申請」がはじまります 自宅やオフィスから証明書の申請や手数料納付が可能になります 都税の各種証明書発行の電子申請がスタート 都税に関する「納税証明書」や「評価証明書」は、 ...
確定申告

青色申告特別控除と確定申告の要否について

青色申告特別控除により不動産所得が20万円以下になる場合 年末調整をうけたサラリーマンが 確定申告書を提出する必要があるかどうかは 青色申告特別控除額が10万円なのか55万円なのかによって異なります 給与所得がある場合の確定申告義務 1か所...
確定申告

令和3年「小規模企業共済掛金払込証明書」の発送がはじまります

確定申告や年末調整での所得控除の際に必要な 令和3年「小規模企業共済掛金払込証明書」の発送がはじまります 掛金の納付状況により発送時期が異なります 小規模企業共済とは 小規模企業共済とは、小規模な企業の経営者や役員、個人事業主などのための、...
税金のこと

税金(国税)の納め方

国に納める税金は、申告した税額に基づいて 納税者自身で期限までに納付する必要があります クレジットカード納付などキャッシュレスな納め方も可能です 納税もキャッシュレスへ 国に納める税金は、申告した税額に基づいて納税者自身で期限までに納付する...
確定申告

医療費通知(医療費のお知らせ)の発送時期について

確定申告で医療費控除をうける場合 「医療費通知」や「医療費のお知らせ」を利用することで 「医療費控除の明細書」の記入を省略できます いつ頃届くのかを確認してみましょう 医療費通知(医療費のお知らせ)とは 2019(平成31)年 1月以降に発...
確定申告

「障害者控除対象者認定書」の発行には毎年の申請が必要です

障害者手帳の交付をうけていない場合でも 所得申告する本人または扶養親族等が65歳以上で 身体の障害や認知症の状態が一定の基準に該当すれば 「障害者控除対象者認定書」の交付により所得税や住民税の障害者控除をうけられます 障害者控除をうけるには...
贈与税

教育資金贈与信託の手数料有料化の動き

教育資金を目的とする子や孫への1,500万円までの一括贈与について 贈与税が非課税となる制度があります 信託銀行などが手数料無料で取り扱っていましたが 事務負担等を考慮し新規契約時には手数料を新設する銀行が増えています 教育資金贈与非課税制...
確定申告

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送予定

年末調整や確定申告で必要となる証明書の発送が始まっています 令和3年中に国民年金保険料を納付された方へ郵送される 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は2021年10月末~11月上旬に発送予定です 社会保険料控除とは 社会保険料控除とは、...
スポンサーリンク